社会資本整備総合交付金と整備計画
社会資本整備総合交付金について
社会資本整備総合交付金は、国土交通省の地方公共団体向けの国庫補助金を一つの交付金に一括し、地方公共団体等にとって自由度の高い総合的な交付金として創設されました。
この制度は、活力創出、水の安全・安心、市街地整備、地域住宅支援といった政策目的を実現するため、地方公共団体等が作成した社会資本総合整備計画に基づいて実施する、目標実現のための道路、下水道、都市公園、公営住宅など基幹的な社会資本整備事業のほか、関連する社会資本整備やソフト事業において総合的・一体的に支援が受けられるものです。
社会資本総合整備計画について
社会資本整備総合交付金を充当して事業を実施するためには、整備計画の目標や評価指標、計画期間、交付対象事業を記載した社会資本総合整備計画を作成し、国土交通大臣に提出する必要があります。
下水道では、社会資本整備総合交付金を活用するために、下記の整備計画を作成しています。
社会資本総合整備計画(計画期間終了分)
大津市公共下水道事業-湖都大津の良好な水環境の形成(平成28年度から令和2年度) (PDFファイル: 507.2KB)
大津市公共下水道事業-大津市における下水道施設の耐震化、改築更新(長寿命化対策)と市街地の浸水対策(防災・安全)(平成28年度から令和2年度) (PDFファイル: 1.2MB)
湖都大津の良好な水環境の形成と市街地の浸水対策(平成23年度から平成27年度) (PDFファイル: 899.4KB)
大津市における下水道施設の防災、老朽化対策と合流式下水道の改善による琵琶湖の水質保全(防災・安全)(平成23年度から平成27年度) (PDFファイル: 1.6MB)
大津市における下水道施設の地震対策(復興基本方針関連(全国防災))(平成23年度) (PDFファイル: 758.8KB)
社会資本総合整備計画(現在実施中の整備計画)
大津市公共下水道事業-湖都大津の良好な水環境の形成(第三期)(令和3年度から令和7年度) (PDFファイル: 1.6MB)
大津市公共下水道事業ー大津市における下水道施設の耐震化、改築更新と市街地の浸水対策(防災・安全)(令和3年度から令和7年度) (PDFファイル: 2.3MB)
大津市公共下水道事業ー大津市における下水道施設の耐震化、非常用電源確保(防災・安全)【重点】(令和6年度から令和7年度 (PDFファイル: 2.9MB)
事後評価について
社会資本総合整備計画については、目標の実現状況等について、計画期間の終了後に事後評価を行っています。
事後評価の内容は下記をご覧ください。
事後評価書 大津市公共下水道事業-湖都大津の良好な水環境の形成(平成28年度から令和2年度) (PDFファイル: 481.9KB)
事後評価書 大津市公共下水道事業-大津市における下水道施設の耐震化、改築更新(長寿命化対策)と市街地の浸水対策(防災・安全)(平成28年度から令和2年度) (PDFファイル: 941.8KB)
事後評価シート「大津市における下水道施設の地震対策(復興基本方針関連(全国防災))」 (PDFファイル: 337.2KB)
事後評価シート「湖都大津の良好な水環境の形成と市街地の浸水対策」 (PDFファイル: 713.0KB)
事後評価シート「大津市における下水道施設の防災、老朽化対策と合流式下水道の改善による琵琶湖の水質保全(防災・安全)」 (PDFファイル: 1.6MB)
PPP/PFI提案窓口
社会資本総合整備計画に掲載された公共下水道にかかる事業に関し、PPP/PFI方式(コンセッション、PFI、DBO、DB等)による事業のご提案がございましたら当課までご連絡ください。
なお、整備計画等の詳細につきまして、管渠関係は下水道整備課(電話077-528-2767)、処理場関係は水再生センター(電話077-522-5300)までお願いします。
また、ご提案についてはPFI法第6条による民間提案に相当するものを基本としますが、提案書に記載する項目については、提案するPPP/PFI方式に応じて簡略化が可能です。ご提案いただくに際し、以下の参考資料をご確認いただくとともに、事前にご相談いただきますようお願いします。
ただし、提案書につきましては、国庫補助申請にあたり国土交通省や内閣府に情報提供する可能性がありますのであらかじめご了承ください。
お問い合わせ
企業局 下水道計画課
〒520-8575 市役所新館6階
電話番号:077-528-2764
ファックス番号:077-521-0429
下水道計画課にメールを送る
更新日:2024年08月30日