ポケットおおつ よくある質問
よくある質問と回答
大津市公式アプリ「ポケットおおつ」とは何ですか?
大津市役所のデジタル行政サービスを一つにまとめた、住民ポータルアプリです。アプリ名は、ポケットに入る大津市役所をイメージして、「ポケットおおつ」としました。
大津市公式アプリ「ポケットおおつ」はどうやって登録できますか?
iPhoneをお使いの場合は、「App Store」で「ポケットおおつ」と検索して、アプリをダウンロードしてください。Androidをお使いの場合は、「Google Play Store」で「ポケットおおつ」と検索して、アプリをダウンロードしてください。登録に際しては、NFC対応のスマートフォンと、マイナンバーカード、マイナンバーカードの4桁の利用者証明用電子証明書暗証番号をご準備ください。なお、メールアドレスでの登録も可能ですが、機能が一部制限されます。詳しくは以下のページをご確認ください。
登録するとき、なぜマイナンバーカードが必要なのですか?
正確な利用者情報に基づいた行政サービスを提供するために、マイナンバーカードでの登録をお願いしているものです。
具体例としましては、例えば災害発生時に、お住まいの情報に基づいて避難情報を送るためには、正確なお住まいの情報が必要です。また、ポイントを付与させていただく際に、同じ人に重複してポイント発行することを防ぐ必要があります。
なお、マイナンバーカードで登録を行いますが、マイナンバー(個人番号)は取得せず、正確な氏名、住所、生年月日、性別を取得し、登録します。
また、メールアドレスでの登録も可能ですが、利用可能な機能が制限されます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
大津市外在住の人でも登録できますか?
登録可能です。ただし、ポイント事業について、一部イベントの参加や施設の利用が市内在住者に限定されている場合や、抽選会へのご応募が市民限定となる場合がありますので、ご注意ください。
未成年でも登録できますか。
保護者の同意のもと利用できます。ただしポイント取得事業によっては年齢による取得条件がある場合があります。
登録したら300ポイントもらえると聞きましたが、どうしたらもらえますか?
アプリ内にあります「ポイント」と書いたミニアプリにアクセスしてください。そこに、「応募する」という青いボタンがありますので、そちらを押下いただくと300ポイントが取得できます。なお、ポイントを受け取るためにはマイナンバーカードでの登録が必要です。
ポイントは、何に使うことができますか?
令和8年1月末に、1,000円分の電子マネーが2,000人に当たる、抽選会を実施予定です。この抽選会において、1口300ポイントで応募ができます。なお、電子マネーは、クオ・カードペイの予定です。
ポイントは、どんな時に取得できますか?(どんなイベントでもらえますか?)
大津市主催のイベント等に参加いただくことで、ポイント取得が可能です。イベント等の一覧については、以下のページをご覧ください。
アプリ内で、防災のアプリが複数あるように見受けられますが、なぜ複数あるのですか?
「大津市のデジタル行政サービスを集約する」という構想のもとで「ポケットおおつ」は始動しましたが、現在は多様なデジタルサービスが共存している状況です。今後、それぞれのサービスの機能や利用状況により、サービスの統合を検討していきます。
マイナンバーカードで「ポケットおおつ」を登録したくない場合、どうすれば良いですか?
マイナンバーカードを用いて登録しますが、マイナンバー(個人番号)は取得しませんので、その点はご安心ください。それでもマイナンバーカードでのご登録を望まれない場合は、メールアドレスでのご登録も可能ですが、利用可能な機能が制限されますので、ご了承ください。
「ポケットおおつ」に登録されない場合も、他のデジタル行政サービスで情報発信等を行っていきます。ポイント事業につきましては、特に厳密な本人確認が必要となることから、マイナンバーカードでの登録が必要となりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
マイナンバーカードの読取ができないスマートフォン(NFC機能非搭載)は利用できますか?
申し訳ございませんが、マイナンバーカードでの登録ができない場合、「ポケットおおつ」の機能が一部利用できません。
マイナンバーカードの読取機能(NFC機能)の有無を確認するには、マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧(外部サイトへリンク)やスマートフォンの取扱説明書等をご確認いただくか、販売店等へお問い合わせください。なお、NFC機能に対応している場合であってもおサイフケータイロック機能などをONにしている場合、読み取りができない場合があります。この場合は設定を変更することで読み取りが可能となる場合があります。
スマートフォンにマイナンバーカードの読取機能がない場合は、メールアドレスでの登録をお願いします。なお、メールアドレスでの登録の場合は、「防災」ミニアプリと「リンク集」のみが利用可能です。
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 DX推進室
〒520-0037 市役所第2別館
電話番号:077-528-2727
ファックス番号:077-522-9300
DX推進室にメールを送る
更新日:2025年10月14日