穴太deマルシェにういんどあんさんぶる樂楽が出演しました

更新日:2025年11月27日

穴太マルシェ_トップバナー

芸術文化団体を派遣する「文化団体派遣事業」として、高穴穂神社で行われた穴太deマルシェに、ういんどあんさんぶる樂楽が出演しました。

  • 日時 令和7年10月19日(日曜)13時00分~13時40分
  • 場所 高穴穂神社
  • 主催 穴太マルシェ実行委員会
  • 出演 ういんどあんさんぶる樂楽の皆さん

舞台は穴太積み

高穴穂神社境内の穴太積みの舞台で演奏されました。

ジブリ、嵐メドレーなど、みんなが楽しめる曲の数々。パフォーマンスも交えて、ノリノリのステージでした。

穴太マルシェ_演奏の様子

ういんどあんさんぶる樂楽の全員演奏。

穴太マルシェ_観客の様子

舞台に注目。観客のみなさん。

観客を巻き込んで

ういんどあんさんぶる樂楽は、団員もお客さんも一緒に楽しめるステージを目指しているとのこと。舞台を下りて観客前のパフォーマンス。最前列のこどもたちも目いっぱいダンスに興じていました。本領発揮のステージでしたね。

ういんどあんさんぶる樂楽_パフォーマンス

舞台を降りてパフォーマンス。こどもたちもノリノリです。

ういんどあんさんぶる樂楽_観客の皆さん

くつろいだ様子の来場者のみなさん。

森に響くブラスの音色

穴太マルシェ_樂樂_下手側

舞台の後ろからもちょっと拝見。

穴太マルシェ_樂楽_上手側

鎮守の森にブラスが響きました。

団長の大津早織さんにお話をうかがいました。

「ういんどあんさんぶる樂楽は設立7年目の吹奏楽団です。年に一度の定期演奏会を中心に活動をしていますが、今回のように出張演奏会も活発に行っていますので、どこかでお会いすることがあるかもしれません。ぜひその時は私たちと一緒に音楽を楽しましょう♪また、当団では団員を大募集中です。練習は毎週月曜19時からスカイプラザ浜大津で行っていますので、ぜひ見学にもお越しくださいね!」

高穴穂神社と穴太deマルシェ

古事記・日本書紀に登場する「高穴穂宮」。古代日本の首都がこの地に置かれ、神話時代の三代の大王(天皇)が治めたという伝承が残っています。

高穴穂神社では、2022年から毎年この時期に「穴太deマルシェ」が開催されていて、今回は「ういんどあんさんぶる樂楽」がゲストとして出演されました。

「知る・ふれる・ココロオドル 新たな出会い・歴史ある場所で」がマルシェのキャッチフレーズ。穴太積み舞台の発表は、ういんどあんさんぶる樂楽のほか、ダンス・太鼓・歌唱と盛りだくさん。飲食からゲーム、手作り市、本の交換会など、多彩な店舗が出店していました。

文化団体派遣事業は、このようなイベントにも利用できますので、ぜひご活用ください。

穴太マルシェの案内看板

穴太deマルシェ入口の案内

穴太マルシェ_本の交換会

本の交換会

穴太マルシェのダンスサークル発表

ダンスサークルの発表

大津市文化団体派遣事業チラシ

大津市文化団体派遣事業チラシ(表面)
大津市文化団体派遣事業チラシ(裏面)

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 文化振興課 
〒520-8575 市役所別館2階
電話番号:077-528-2733
ファックス番号:077-523-7855

文化振興課にメールを送る