ロールモデル紹介 中山智代さん

更新日:2025年10月17日

中山さんと店内

中山製茶有限会社の中山智代さんをご紹介します。

1.わが社はこういう仕事をしています

会社の事業内容、従業員の特徴を教えてください

私たちは、滋賀県の近江茶を中心に卸売や販売をしています。会社設立は1959年、現在の場所にお店を構えてからは47年になります。2015年に父から事業を引き継いで以来、姉と二人三脚でお店を守り育ててきました。姉は商品の管理を、私は配達や販売管理を担当しながら、新しい商品の開発や、オフライン来店につながるようなSNS発信、お茶を体験していただけるワークショップなど二人で力を合わせて取り組んでいます。

「半径2~3キロにお住まいのお客様が、気兼ねなく立ち寄れる街のお茶屋さんでありたい」という思いと同時に、おうちでも気軽にお茶を楽しんでいただきたいと願っています。これまでは地域のお客様に支えていただいてきましたが、近年はオンライン販売も少しずつ広がり、遠方からもご注文をいただくようになりました。SNSを通じて、若い世代の方や海外のお客様にもお越しいただけるようになり、世代や国を超えてお茶を楽しんでいただけることも、私たちの大きな喜びです。

店内写真1
店内写真2

2.トップリーダーとして求められるもの

現在のポジションになられた経緯、やりがい、信念などを教えてください

「父が残してくれたこの店を大切にしたい」その思いから、2015年に代表を引き継ぎ、母と姉と店を守ってきました。先代の時代は卸売が中心で、お店の雰囲気も今とは違っていましたが、私が代表となってからは、一般のお客様にも気軽にお茶を楽しんでいただけるよう、小売事業にも力を入れるようになりました。

「お茶屋でお茶を買うのは敷居が高い」と感じられる方も少なくありません。だからこそ、もっと多くの方にお茶を身近に楽しんでもらえるように、地域に親しまれるお店づくりを続けてきました。

やりがいを感じるのは、お客様との出会いの瞬間です。例えば、オンライン販売で長くご注文くださっていた方のご家族が、旅行の際にお店まで立ち寄ってくださり、「いつもはオンラインだけど、一度来てみたかった」とお話しくださったことがありました。地域の方に愛される店を目指しながら、遠方のお客様ともつながれる、そのことが、私たちの大きな励みになっています。

3.毎日いい仕事をするためのルーティンワーク

スポーツ選手のように、仕事をする上で個人や会社全体でのルーティンワークはありますか?

私たちは、朝・昼・午後の休憩時を「お茶の時間」と決め、姉と二人でお茶を飲みながら社内の打ち合わせをしています。お客様に「日常の暮らしの中でお茶を楽しんでいただきたい」と考えているからこそ、まずは自分たちがその習慣を大切にしています。

このルーティンのお茶の時間は、単なる休憩ではなく、新商品のアイデアを出し合ったり、お茶の試飲をしたりする大切な時間でもあります。自分たちが実際にお茶を味わい、その魅力を確かめることで、お客様に心からおすすめできる一杯をお届けできるのだと思っています。

4.もっと愛される会社に トップが語る将来のビジョン

今後こうしたい、という会社のビジョンはありますか?

中山製茶外観

時代の変化とともに、お茶のニーズも少しずつ変わり、個人のお客様への販売がより一層広がってきていると感じています。そこで、単に商品を販売するだけでなく、購入後の楽しみ方や新しい価値をお届けできるように、さまざまな企画を考えています。

現在もワークショップを通じて「おいしいお茶のいれ方」などをお伝えしていますが、今後はもっと幅広く、お茶を通じて日常に小さな輝きを感じていただけるような体験を提供していきたいと思っています。

お茶屋だからこそお答えできるお客様の些細な疑問や「知りたいこと」に丁寧に向き合いながら、お茶をもっと身近に感じていただく機会を生み出すことが、これからの私たち専門店の役割だと考えています。事業を受け継ぎながら、これからも地域に愛され、さらに充実したお茶屋を目指していきたいと思います。

お店にお越しいただく際は、ぜひ専門知識のある私たちを頼っていただけたらと思います。

5.私が考える、いま求められる人材とは

求める人材の特徴、期待するところを教えてください

一言で表すなら、「想像力のある人」です。私たちがこれから事業を展開していく中で共に働きたいと思うのは、お茶を買ってくださったお客様が「どんな思いで選んでくださったのか」「どんな場面でお茶を楽しんでくださるのか」といった、お茶が届いたその先の風景まで想像できる人です。

商品を届けることがゴールではなく、その後にお客様の暮らしにどんな彩りを添えられるかを考えられる人が、これからの時代にも求められる人材だと思います。私たちの会社にとっても、そして社会全体にとっても、そうした視点を持った人がますます必要とされていくのではないでしょうか。

この記事に関するお問い合わせ先

政策調整部 人権・男女共同参画課
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1-1 明日都浜大津1階
電話番号:077-528-2791
ファックス番号:077-527-6288

人権・男女共同参画課にメールを送る