大津祭を楽しむアプリ「大津祭曳山ストーリーテラー」
アプリ「大津祭曳山ストーリーテラー」は、平成27年に開催したアーバンデータチャレンジ2015 in Otsuのハッカソンで開発され、コンテストにおいてアプリケーション部門銀賞に選ばれたアプリです。
平成27年10月の大津祭、1日かけて天孫神社周辺を巡行する曳山。
「これは何という曳山?」 「どんなからくり?」 「このからくりにはどんなストーリーがあるの?」
初めて大津祭に来場された方や、あまり詳しくないという方に、曳山やからくりの説明をするアプリです。
アーバンデータチャレンジ2016「お祭りHack in 大津」のイベントを経て、平成28年にはバージョンアップもされました。
注)アプリの公開は終了しており、現在は利用できません。
アプリの概要
アプリのアイコン
アプリのイメージ

アプリの機能
- 曳山の情報を知ることができます。
巡行している曳山をアプリが検知して、近づく曳山が何という名前の曳山か、曳山の歴史や由来、からくりの説明、画像や動画を表示します。
「今、目の前を巡行している曳山がどんな曳山なのか? からくりにはどんな意味があるのか?」を簡単に知ることができます。
からくりのストーリーを知ることで、より一層大津祭を楽しむことができます!
- バージョンアップで英語に対応するようになりました。
スマートフォンの言語設定を英語に変更してください。
- 巡行中の曳山の現在位置情報がわかります。
巡行している曳山の先頭位置を、リアルタイムで地図に表示します。
「今、先頭の曳山がどこにいるのか?」を簡単に知ることができます。
- 曳山と所望場所を見つけてスタンプラリーを楽しむことができます。
利用方法
- アプリをスマートフォンにインストールしてご利用いただけます。(アプリは無料です。アプリ利用時に別途通信料が発生します。)
- 大津祭会場以外でも曳山やからくりの説明、画像、動画は見ていただくことができます。
注)アプリの公開は終了しており、現在は利用できません。
その他
平成27年10月 このアプリはボランティアによる開発であり、実証実験として平成27年の大津祭にあわせてリリースされました。
平成28年10月 アプリがバージョンアップされました。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 DX推進室
〒520-0037 市役所第2別館
電話番号:077-528-2727
ファックス番号:077-522-9300
DX推進室にメールを送る
更新日:2020年06月18日