【地域で】子どもに対する見守りや声かけ
地域におけるいじめの防止には、「多くの大人が見守っている」ということが、子どもたちに伝わることが大切です。
日々忙しくされいる方も多いと思いますが、それぞれのライフスタイルに合った形、無理のない方法で、地域の子どもたちに目を向けていただくことで、子どもたちの安心につながります。
「ながら見守り」のススメ
登校時間と合わせた「ながら見守り」

ごみ出しのときに見守る

出勤時間に出会う子どもたちにあいさつをする

子どもたちを玄関先まで送り出す
登下校時間と合わせた「ながら見守り」

買い物に出かけたり、通学路で犬の散歩をしたりする

花の水やりや家の前のはき掃除をする

ご近所の方との立ち話をする
子どもたちに声をかけるときには
多くの子どもたちは、自分が知らない大人に警戒心があります。
子どもたちと接するときには、あいさつをしたり、「気をつけて帰ってね」などの気づかいのある言葉で語りかけたりしましょう。自分の子どもに接するように優しく話しかけてください。
返事がないこともあるでしょう。でも、確実に大人が見守っているということは伝わります。声をかけづらいときは、いじめ等の相談窓口についてのページに掲載している機関等へ連絡をください。
子どもたちが助けを求めてきたら
1 自分が落ち着く
- 自分が慌ててしまい子どもの不安感を増大させないように、まずは自分が落ち着いてください。
2 子どもを落ち着かせる
- 子どもには「もう大丈夫、安心して」「何があったの?」などと優しく声をかけ、まず安心させてください。
- 子どもの目の高さで話しかけることが大切です。
3 子どもの話をよく聞く
- 子どもが落ち着いてきたら、次の話を聞いてください。
- 名前、学校、学年、連絡先
- いつ、どこで、何があったのか
- はっきり話せないかもしれませんが、否定したり、話すことを強要したりせず、いじめ等の相談窓口についてのページに掲載している機関等へ連絡をください。
いじめを発見したときは?
子どものいじめを見つけたときは、いじめ等の相談窓口についてのページに掲載している機関等へ相談・通報・情報提供をしてください。
結果的に、いじめでなかったとしても問題ありません。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 いじめ対策推進室
〒520-0047 大津市浜大津4丁目1-1 明日都浜大津2階
電話番号:077-528-2826
ファックス番号:077-527-6288
更新日:2024年01月23日