【受付終了】令和7年度向け建設工事等の入札参加資格審査申請手続きについて
令和7年度向けの建設工事等の入札参加資格審査申請の受付は、令和6年12月20日をもって終了いたしました。
令和7年度向け建設工事等(注1)の入札参加資格審査申請の受付を、令和6年4月1日から開始します。
申請はインターネット上のシステムによる電子申請と書類提出の両方が必要です。それぞれの受付期間は異なりますのでご注意ください。
【詳細】「1.申請手続き」、「4.申請受付期間」
令和7年度向け申請の有効期間は、本社(本店)の所在地(大津市内・外)によって異なりますので、「2.申請有効期間」をご確認ください。
入札参加資格審査申請の受付及び審査の一部は、令和4年4月1日(令和5年度向け)申請分から滋賀県及び滋賀県内市町で共同化を行ったことに伴い、申請の電子化や参加要件の統一化など大津市の申請手続き方法も変わっています。
(注1)「建設工事等」とは建設工事、測量及び建設コンサルタント等を指します。
1.申請手続き
インターネットによる電子申請
- 申請は、インターネット上のシステムを利用した電子申請で行います。
- システムは滋賀県と滋賀県内各市町が共同で利用しますので、一度の申請で滋賀県と大津市を含む複数の滋賀県内各市町へ同時に申請することが可能です。
【注意事項】
別途、滋賀県と各申請先へ、それぞれの必要書類を郵送で提出する必要があります。 特に、基本審査は滋賀県で行うため、滋賀県へ登録を希望していない場合であっても、滋賀県へシステムによる申請手続き及び書類を提出しなければなりません。
滋賀県市町入札参加資格審査申請ポータルサイト
建設工事、コンサルタント等業務の入札参加資格審査申請の受付は専用サイト「滋賀県市町入札参加資格審査申請ポータルサイト」から行ってください。
申請に伴うマニュアル及び申請様式等についても同サイトに掲載していますので、ご確認ください。
大津市入札参加資格審査申請要領・様式
大津市へ建設工事等の入札参加資格審査申請を希望される場合は、先に滋賀県の受付専用サイト「滋賀県市町入札参加資格審査申請ポータルサイト」からシステムによる電子申請を行ってください。
滋賀県のシステムによる電子申請を行わず、大津市にのみ必要書類を提出された場合は、大津市への申請は受付できませんのでご注意ください。
システムによる電子申請を完了した後に、滋賀県と大津市のそれぞれに必要書類を提出してください。
大津市へ申請すべき書類を滋賀県へ提出した場合、大津市における書類の確認・審査ができませんのでご注意ください。
大津市への提出方法や申請手続きの詳細及び必要様式については、以下にある要領をご覧ください。
なお、提出書類はA4判フラットファイルに綴じる必要はありません。クリアファイルに入れて提出してください。
大津市申請要領・建設工事用
令和7年度 大津市建設工事入札参加資格審査申請 について (PDFファイル: 499.3KB)
大津市へ提出する書類・様式(本店が大津市内にある方・本店が大津市外にある方共通)
名称 | 様式 | |
---|---|---|
1 | 使用印鑑届 | 大津市様式 |
2 | 登記事項証明書(法人)or身分証明書(個人) | - |
3 | 建設業許可を証明する書類(証明書、通知書、国交省のホームページ) | - |
4 | 総合評定値通知書の写し | - |
大津市申請要領・測量及び建設コンサルタント等用
令和7年度 大津市測量及び建設コンサルタント等入札参加資格審査申請 について (PDFファイル: 456.8KB)
大津市へ提出する書類:本店が大津市内にある方
名称 | 様式 | 測量 | 地質調査 | 建設コンサルタント | 補償コンサルタント | 建 築 設 計 監 理 ・ 建 築 士 事 務所 | 建 築 設 計 監 理 ・ 設 備 設計 | 一般調査 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 使用印鑑届 | 大津市様式 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | 登記事項証明書(法人の場合) | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
3 | 身分証明書(個人の場合) | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
4 | 経営状況等総括表 | 大津市様式 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
5 | 完成業務高明細書 | 大津市様式 | ○ | ○ | |||||
6 | 登録通知書 | - | ○ | ○ 注2 | ○ | ||||
7 | 建設コンサルタント専任技術者報告表 | 大津市様式 | ○ | ||||||
8 | 建設コンサルタント専任技術者経歴書 | 大津市様式 | △ | ||||||
9 | 技術者名簿 | - | ○ | ||||||
10 | 技術者の資格を確認できる書類 | - | ○ | ||||||
11 | 耐震診断・耐震補強について | 大津市様式 | ○ | ||||||
12 | 11の講習修了書の写し | - | ○ | ||||||
13 | 設備設計に関する調査票 | 大津市様式 | ○ | ||||||
14 | 社会保険等適用申出書 | 大津市様式 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15 | コンサルタント登録部門確認表 | 大津市様式 注3 | ○ | ○ |
○…必須
△…大津市内に本店のある者で、建設コンサルタント登録規程によらず、実務経験による特例での登録(市内特例)を希望する者のみ必要
注意2…上記の市内特例に該当する者は不要
注意3…【市内業者用】コンサルタント登録部門確認表
大津市へ提出する書類:本店が大津市外にある方
名称 | 様式 | 測量 | 地質調査 | 建設コンサルタント | 補償コンサルタント | 建 築 設 計 監 理 ・ 建 築 士 事 務所 |
建 築 設 計 監 理 ・ 設 備 設計 |
一般調査 | |
1 | 使用印鑑届 | 大津市様式 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | 登記事項証明書(法人の場合) | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
3 | 身分証明書(個人の場合) | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
4 | 経営状況等総括表 | 大津市様式 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
5 | 完成業務高明細書 | 大津市様式 | ○ | ○ | |||||
6 | 登録通知書 | - | ○ | ○ | ○ | ||||
7 | 設備設計に関する調査票 | 大津市様式 | ○ | ||||||
8 | 社会保険等適用申出書 | 大津市様式 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
9 | コンサルタント登録部門確認表 (順位確認含) |
大津市様式 注4 |
○ | ○ |
○…必須
注4…【市外業者用】コンサルタント登録部門確認表(順位確認含)
様式:測量及び建設コンサルタント等用
建設コンサルタント専任技術者報告表 (Wordファイル: 47.5KB)
建設コンサルタント専任技術者報告表 (PDFファイル: 85.6KB)
建設コンサルタント専任技術者経歴書 (Wordファイル: 48.5KB)
建設コンサルタント専任技術者経歴書 (PDFファイル: 95.9KB)
耐震診断・耐震補強について (Wordファイル: 36.0KB)
耐震診断・耐震補強について (PDFファイル: 65.0KB)
設備設計に関する調査票 (Wordファイル: 33.5KB)
【市内業者用】コンサルタント登録部門確認表 (Excelファイル: 12.8KB)
【市外業者用】コンサルタント登録部門確認表(順位確認含) (Excelファイル: 14.2KB)
2.申請有効期間
市内業者(本社が大津市内)
本社(本店)が大津市内にある方の申請有効期間は1年間ですので、申請手続きは毎年必要です。
令和7年度向け申請有効期間
1年間:令和7年4月1日から令和8年3月31日
市外業者(本社が大津市外)
本社(本店)が大津市外にある方の申請有効期間は、令和7年度向け申請は更新年のため2年間です。
令和7年向け申請有効期間
2年間:令和7年4月1日から令和9年3月31日
令和7年向け申請対象
- 新規に大津市へ登録を希望される方
- 令和6年度に登録がある方で申請を更新される方
令和6年度に登録がある方で業種の変更を希望されない場合であっても、令和6年度末で有効期間が終了するため申請の更新が必要です。
3.基準日
審査基準日は直前決算日です
実績高や技術職員の雇用に係る審査基準日は直前決算日です。
ただし、組織変更や事業承継等があった場合は、審査基準日が組織変更日等になる場合があります。
また、技術者要件等について経過措置を実施する市町もあります。詳しくは申請マニュアル(滋賀県ホームページへ掲載)をご確認ください。
4.申請受付期間
受付期間は4月1日から12月下旬まで
申請の受付期間は、令和6年度(令和7年度向け)から電子申請と申請書類提出とで異なります。
システムによる電子申請の受付期間は「(1)電子申請(システム入力)の受付期間」に示すとおり、事務の平準化のため決算日に応じた申請月を設けています。
なお、前回の申請を規定の申請月以外に行った場合は、決算月によっては前年度の申請と同じ申請内容(実績高、技術職員等の雇用状況)となる場合があります。
申請書類の受付期間の締切日は「(2)申請書類の受付期間」をご確認ください。
令和6年度(令和7年度向け)の申請受付期間
(1)電子申請(システム入力)の受付期間
令和6年度(令和7年度向け): 令和6年4月1日から令和6年12月20日まで
決算月等 | 申請期間 |
---|---|
令和5年7月~10月 | 令和6年4月~6月 |
令和5年11月~令和6年2月 個人事業主 |
令和6年7月~9月 |
令和6年3月~6月 | 令和6年10月~12月 |
- 決算月が令和5年7月から10月の場合は、令和6年4月から6月の間に申請すること。
- 決算月が令和5年11月から令和6年2月の場合は、令和6年7月から9月の間に申請すること。
- 決算月が令和6年3月から6月の場合は、令和6年10月から12月の間に申請すること。
- 個人事業主の場合は、令和6年7月から9月の間に申請すること。
建設工事の申請は、令和5年7月から令和6年6月決算に係る経営事項審査結果通知の情報が必要となりますので、決算日によって申請月が限られる場合があります。
例えば、滋賀県知事許可業者で決算月が6月の場合は、経営事項審査結果通知は12月頃に発行されますので、申請月は12月中に限られることとなります。
(2)申請書類の受付期間
令和6年度(令和7年度向け): 令和6年4月1日から令和6年12月25日(注)まで
(注)申請書類の受付期限に関する注意事項
- システム入力受付期間内に入力が完了していない場合は、書類を受付期間内に提出されても入札参加資格審査申請の対象といたしません。
- 書類を郵送される場合は当日消印有効とします。
5.申請書類及び提出先
滋賀県と滋賀県内各市町共通の申請内容を確認する書類は、滋賀県へ郵送により提出します。
大津市独自の確認項目に必要となる書類は、大津市へ郵送若しくは窓口へ直接持参により提出します。
なお、滋賀県へ入札参加資格申請をせずに大津市を含む滋賀県内各市町にのみ入札参加資格審査申請を希望する場合であっても、共通の申請内容を確認する申請書類は、滋賀県へ提出する必要があります。
提出する申請書類等の詳細は「滋賀県市町入札参加資格審査申請ポータルサイト」をご覧ください。
更新日:2025年03月04日