東日本大震災に関する大津市の状況について
大津市では平成23年3月14日に、「東日本大震災 大津市支援対策本部」を設置しました。
平成23年4月1日、今回の震災を「東日本大震災」とすることが閣議決定されました。
大津市の対応
(1)消防局
- 消防庁からの要請により、平成23年3月11日18時28分に緊急消防援助隊滋賀県隊出動(大津市から8隊32人出動)
- 3月12日、福島県郡山市に到着。郡山カルチャーパークを拠点に活動開始。
- 3月13日は、福島県相馬郡新地町で活動。
- 3月13日午後、緊急消防援助隊滋賀県隊 第2次出動(大津市から車両4台、17人出動)
- 3月14日は、福島県相馬郡新地町で活動。
- 3月15日、緊急消防援助隊滋賀県隊は全隊、活動拠点場所を郡山カルチャーパークから福島県消防学校に移動しました。
- 4月1日で活動を終了しました。
- その他の情報については、消防局のページを参照してください。
(2)企業局
- 日本水道協会関西地方支部からの要請により、給水車1台、支援車1台出動(職員4人出動)
- 平成23年3月13日から、茨城県河内町で応急給水活動中。
- 3月14日9時00分、給水車1台出動(職員2人出動)。
- 3月14日17時00分、企業局支援対策本部を設置。
- 日本ガス協会の要請により、3月17日正午、カセットコンロ1600台とボンベ4800本を仙台市へ搬送しました。
- 3月18日、茨城県河内町での応急給水活動を終了しました。
- 下水道管路施設調査については、4月13日活動を終了しました。
- また、ガス開栓作業は、4月16日の解散式をもって活動を終了しました。
- 応急給水活動は、日本水道協会関西地方支部より指示があり、6月13日をもって終了しました。
- その他の情報については、企業局のページを参照してください。
(3)市民病院
- 厚生労働省の要請により、DMAT6人出動(医師・看護師)
- 平成23年3月13日から、いわて花巻空港で活動中。
- 3月14日、患者搬送を行うため被災地へ移動。
- 3月15日、被災地から帰還しました。
- 4月7日午前9時00分、滋賀県と滋賀県病院協会の支援活動の一環として、ケアセンターおおつと共に医療救護班4名を福島県会津若松市へ派遣しました。
- 4月11日、活動を終了し、被災地から帰還しました。
(4)健康保険部
- 厚生労働省の依頼により、被災者の健康相談・避難所衛生対策などを実施するため、職員4名(内、保健師2名)が平成23年3月17日8時に宮城県石巻市へ向けて出発。
- 3月18日から、宮城県石巻市の各避難所で活動中。
- その他の情報については、大津市保健所のページを参照してください。
(5)都市計画部・建設部
- 全国市長会を通じ被災地からの職員派遣の要請に基づき、平成23年4月18日から1ヶ月間、郡山市水道局浄水課において、浄水施設における損傷状況調査等を行うため、それぞれの部から2名ずつ職員を派遣いたしました。
(6)その他支援
- 岩手県一関市の要請により、自治体間協定(義士親善友好都市間における災害応急活動の相互応援に関する協定)に基づき、毛布800枚を平成23年3月13日にトラック搬送しました。
- 福島県いわき市の要請により、自治体間協定(中核市災害相互応援協定)に基づき、無洗米3,000キログラムを3月24日にトラック搬送しました。
- 3月31日に、中核市市長会の岩手県盛岡市・福島県郡山市・福島県いわき市に対し、各100万円の見舞金をいたしました。
また、他の県内の動向については、滋賀県のホームページをご覧ください。
市民の皆さまへ
市民の皆様におかれては、不要不急の要件で被災地方面へ出向くことは控えてください。
また、防災対策について、日頃の備えをよろしくお願いします。
大津市の避難所等の情報については、防災情報のページを参照ください。
(1)義援金の受付について
東日本大震災にともなう義援金を受付けております。
詳細は、総務課(電話077-528-2710)にお問い合わせください。
(2)救援物資について
- 東日本大震災の被災地へ送る災害支援物資の受付は、平成23年3月31日をもって一旦終了しました。詳細については、「災害支援物資の受付について」のページをご覧ください。
- 市民の皆様から提供いただきました全ての救援物資(10トントラック3台分)について、4月13日に岩手県陸前高田市(生活用品等 10トントラック2台分)、4月15日には福島県いわき市(保存食等 0.6トン)と同県郡山市(米・飲料水 5.2トン)に、それぞれ搬送いたしました。
市民の皆様からの心のこもった大切な物資を無事に届けることができ、市民の皆様、搬送いただきました滋賀県トラック協会の皆様に心から感謝とお礼申し上げます
(3)ボランティア活動について
ボランティア活動の情報については、滋賀県社会福祉協議会のホームページをご確認ください。
避難者の皆さまへ
(1)生活相談について
東日本大震災で大津市に避難されている方で、生活でお困りのことがあれば生活福祉課(電話077-528-2743)へご相談ください。
(2)市営住宅の提供について
福島県等からの避難者の受け入れのため、市営住宅を4戸提供しています。
平成24年12月28日で新規の受付を終了しました。
(3)「全国避難者情報システム」への情報の登録について
東日本大震災等の影響により全国各地に避難されている方々の現在の居住地等の情報を元の住所地(避難される前のお住まい)の市町村や県が把握し、避難されている方々に各種の通知や情報提供が行えるよう、総務省により「全国避難者情報システム」の仕組みが設けられました。
詳細は下記リンク先をご参照ください。
全国避難者情報システムについて(PDFファイル:134.1KB)
大津市では、本庁(戸籍住民課、危機・防災対策課)にて受け付けておりますので、必要な情報の登録に皆様のご協力をお願いします。
なお、登録に必要な用紙は以下からダウンロードしていただけます。
また、本庁(戸籍住民課、危機・防災対策課)の窓口にも備えていますので、お申し出下さい。
詳しくは自治協働課(電話077-528-2730)、危機・防災対策課(電話077-528-2616)へお問合せください。
(4)税金に関するお知らせ
大震災により被害を受けた方は、 所得税の軽減・免除が受けられ、税務署で手続を行うことで所得税が還付となる場合があります。そのほか、源泉所得税の徴収猶予や還付などの特例があります。
詳しくは、 大津税務署(電話 077-524-1111)にお問い合わせいただくか、国税庁ホームページをご覧ください。
- 住宅や家財などに損害を受けた場合の個人住民税の軽減措置
- 住宅等に被害を受け、新たに住宅等を購入された場合の固定資産税の軽減措置
- 被災した軽自動車等の代替軽自動車に係る軽自動車税の非課税措置

3月12日、企業局出発式の様子


3月13日、緊急消防援助隊滋賀県隊 第2陣隊出動式


3月17日、大津市保健所出発式


3月24日、いわき市へ支援物資を搬送


市民からお預りした救援物資の搬送・出発式の様子


市民からお預りした救援物資の搬送・出発式の様子

職員派遣出発式の様子(郡山市浄水施設の復旧支援)
更新日:2025年03月18日