緊急速報メール等による災害情報等の配信について
大津市では、平成23年8月4日からエリアメール(NTTドコモ株式会社提供)による災害情報等の配信を開始しました。
また、平成24年2月14日から緊急速報メール(KDDI株式会社提供)、平成24年2月20日から緊急速報メール(ソフトバンクモバイル株式会社提供)、令和元年10月から緊急速報メール(楽天モバイル株式会社提供)による災害情報等の配信をそれぞれ開始しました。
エリアメールや緊急速報メールとは、気象庁が配信する緊急地震速報や、国・地方公共団体が配信する災害・避難情報を、回線混雑の影響を受けずに受信できるサービスのことです。
このサービスは、 事前登録の必要がなく、 対応している携帯電話に対して送信されます(一部端末では、設定作業が必要な場合があります)。
関連リンク
エリアメール及び緊急速報メールを利用して、大津市から配信する場合がある情報は以下のとおりです。
大津市から緊急速報メール等で配信する情報
各種情報は、原則として、発表・発令時のみ送信します。
- 高齢者等避難
- 避難指示
- 緊急安全確保
- 警戒区域情報
注意
- このエリアメールや緊急速報メールについては、各社の携帯電話のうち、対応している機種のみに配信されます。
- 配信エリアについては、基本的には大津市内ですが、隣接する市の一部にも配信されることがあります。
- 従来から運用している 防災メールとは異なります。防災メールについては、今までとおり配信されます。
防災メールの登録方法については、「防災メール登録のご案内」をご覧下さい。
防災メール登録のご案内 (PDFファイル: 179.4KB)
特別警報の配信について(気象庁)
気象庁が発表する防災気象情報のうち、気象庁から緊急速報メールにより配信するものは、次のとおりです。
- 緊急地震速報(警報)
- 大津波警報・津波警報
瀬田川洪水情報の配信について(琵琶湖河川事務所)
近年、記録的な豪雨により、全国的に大規模な水害や土砂災害が頻発しています。また、気候変動の影響により、今後はますます洪水の発生頻度が高まることが予想されています。
そこで、瀬田川で大規模な洪水が発生した場合に、市民の皆様の携帯電話やスマートフォンに対して携帯電話事業者を通じて、国土交通省琵琶湖河川事務所から洪水情報が配信されます。
従来のTVやラジオ、防災メール等からの情報のほか、この洪水情報を活用していただき、市民の皆様が自ら水害の危険性を察知し、自主的な避難にお役立てください。
- 配信の開始日 : 平成29年5月1日
- 配信エリア: 大津市全域
- 配信する情報 :瀬田川において河川氾濫のおそれがある(氾濫危険水位を超えた)場合の情報及び氾濫が発生した場合の情報を配信
- 問合わせ先 : 国土交通省琵琶湖河川事務所調査課(077-546-0867)
更新日:2025年01月29日