コンビニ等での証明書の取得について(住民基本台帳カード)
「証明書交付」機能の利用登録をされた住民基本台帳カード(住基カード)を使って、住民票の写しや印鑑登録証明書の交付を受けると、手数料が100円安い「1通200円」になります。
また、所定のコンビニ等の多機能端末や窓口のカード読み取り機をご利用いただけるので、申請書に記入する必要がありません。
注意:平成28年1月から個人番号(マイナンバー)カードの交付が開始することに伴い、住民基本台帳カードの新規交付・更新・再発行及び証明書交付利用登録は平成27年12月末をもって終了しました。コンビニ等での証明書交付サービスの利用を希望される場合は個人番号カードの交付を受けてください。
関連リンク
個人番号カードを使って、コンビニ等で証明書交付サービスを受けることができますか。
コンビニ等での利用について
「証明書交付」機能の利用登録をされた住民基本台帳カードを利用して、コンビニ等で証明書を取得できます。
利用方法
コンビニ等に設置してある多機能端末(マルチコピー機)の液晶画面上に操作ガイダンスが表示されます。ご自身で操作して証明書を発行してください。(住民基本台帳カードと証明書発行用暗証番号の入力が必要です。)
多機能端末機操作手順(動画あり)【外部リンク】
利用できる店舗
多機能端末(マルチコピー機)が設置されている全国のコンビニ等の店舗でご利用いただけます。
設置している店舗の例は以下の通りです。
- セブン-イレブン
- ローソン(ローソンストア100を除く)
- ファミリーマート
- ミニストップ
- イオン
- 平和堂
注意:お近くの店舗に多機能端末が設置されているかどうか等、利用可能店舗の詳細情報は、各事業者にご確認ください。
ご利用可能時間
6時30分~23時
- 各店舗の営業時間により異なる場合がございます。
- 保守点検日はご利用いただけません。
- 保守点検日は、ホームページ及び広報おおつで事前に随時お知らせしています。
取得可能な証明書
- 住民票の写し、住民票記載事項証明書 (本人及び同一世帯員分)
住民票コードは記載できません。
住所・氏名等の変更履歴は記載できません。
転出や死亡による除票、改製原住民票および転出予定者の住民票は発行できません。
広域交付住民票は対象外です。
- 印鑑登録証明書 (本人分)
転出予定者は発行できません。
あらかじめ大津市に印鑑登録が必要です。
手数料
いずれも1通200円(通常300円)
注意事項
- 暗証番号の入力を3回以上間違えると、カードにロックがかかりますのでご注意ください。
- コンビニ等で取得できる証明書はA4サイズの普通紙に印刷され、複数の偽造・改ざん防止技術が施されています。
- 出力する証明書が2枚以上の場合、ページ番号でひとつづりのものと判断されます。窓口の証明書とは異なりホッチキス止めされません。
- コンビニ等で取得された証明書の交換・返金はできません。
住民基本台帳カードの暗証番号を忘れた(カードロックを含む)とき、変更したいときはどうすればいいですか?
支所、戸籍住民課窓口での利用について
「証明書交付」機能を利用登録をされた住基カードを利用して、支所や戸籍住民課の窓口でも証明書を取得していただけます。
利用方法
交付申請書に記入する必要はありません。
窓口職員にカードを提出し、取得したい証明書を申し出て証明書交付用暗証番号を入力してください。
- カードを忘れた場合、住民票等は通常料金300円で交付します。
- ただし印鑑登録証明書は当カードが印鑑登録証であることから、カードが無ければ交付できません。
取得可能な証明書
-
住民票の写し、住民票記載事項証明書
(本人及び同一世帯員分)
住民票コードは記載できません。
転出や死亡による除票、改製原住民票および転出予定者の住民票の写しは発行できません。
住所・氏名等の変更履歴は記載できません。
広域交付住民票は対象外です。
-
印鑑登録証明書
(本人分)
転出予定者は発行できません
あらかじめ大津市に印鑑登録が必要です
手数料
いずれも1通200円(通常300円)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 戸籍住民課
〒520-8575 市役所本館1階
電話番号:077-528-2731
戸籍住民課にメールを送る
更新日:2024年03月01日