「文学のまち大津」ロゴマークをご活用ください

更新日:2025年11月11日

「文学のまち大津」ロゴマークについて

「文学のまち大津」とは

「文学のまち大津」ロゴマーク

 大津市は和歌や俳句などの文学、また歴史的な出来事に関わる豊かな文学資源に恵まれています。さらに、2024年度の大河ドラマ『光る君へ』の放送をきっかけに、『源氏物語』の人気が高まり、大津市でも大いに話題となりました。

 そこで、今後も『源氏物語』をはじめとする文学を通じて、大津市をさらに盛り上げたいと考えており、「文学」をキーワードに、多くの方々と力を合わせて取組を進めていきます。

「文学のまち大津」ロゴマークを制定しました

 「文学のまち大津」の取組を進めるために、「文学のまち」の象徴となるロゴマークを制定しました。

 「文学のまち大津」ロゴマークは、市内で展開する文学・読書活動や文化イベントなど、さまざまな取組で活用することを想定しており、市民や団体、事業者の皆さんにもご利用いただけます。ロゴマークを通じて、文学の息づくまち・大津の魅力を広く発信していきます。

ご活用のイメージ

たとえば、次のような場面でご活用ください。

  • 文学や読書に関するイベントポスター・チラシ・看板
  • 書店や商店街等での掲示・案内
  • のぼり旗、バナー、包装紙、紙袋などのPRツール
  • 記念グッズ、しおり、文具
  • SNS・Webサイトでの広報画像や関連投稿 など

市民や団体、事業者の皆さんの創意工夫によって、まちのさまざまな場所でご活用いただけます。

ロゴマークの由来

 大津市内の寺社で目にする機会の多いタラヨウの木。タラヨウの葉は傷つけると黒く変色する性質があり、古くから願い事や心の内を葉にしたためられてきました。思いを伝えるタラヨウの葉をモチーフにデザインしています。

 そして、「湖都」と「言の葉」。「大津」と「文学」の深いつながりを象徴する言葉として、「文学のまち大津」のロゴマークに取り入れました。

 このように、大津の魅力を広く発信する思いを込め、ロゴマークを作成しました。

ロゴマーク1 白背景

文学のまちロゴ1-A白背景縦

1-A 白背景の縦文字

文学のまちロゴ横_白背景

1-B 白背景の横文字

ロゴマーク2 黒背景

文学のまちロゴ_黒背景縦

2-A 黒背景の縦文字

文学のまちロゴ_黒背景横

2-B 黒背景の横文字

ロゴマーク3 緑背景

文学のまちロゴ_緑背景縦

3-A 緑背景の縦文字

文学のまちロゴ_緑背景横

3-B 緑背景の横文字

ロゴマーク ご使用にあたって

「文学のまち大津」ロゴマーク 届出だけで使えます

 ロゴマークを使用される場合は、下記の要領に基づき、事前に市への届出が必要です。使用料は無料です。

  1. 「文学のまち大津ロゴマークの使用に関する要領」、「別図」、および「ガイドライン」を確認
  2. 「文学のまち大津ロゴマーク使用届出書」に必要事項を記入
  3. 大津市文化振興課へ提出(メール、郵送又は持参)
  4. ロゴマークデータ(PNG形式)をダウンロードして使用

ロゴマーク 要項・使用届出書のダウンロード

ロゴマーク データのダウンロード(PNG形式)

関連サイト

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 文化振興課 
〒520-8575 市役所別館2階
電話番号:077-528-2733
ファックス番号:077-523-7855

文化振興課にメールを送る