「文学のまち大津」文化団体/サークル「クローズアップ」
「文学のまち大津」で活躍する文化団体/サークルを、クローズアップして紹介します。市内の身近なところで日々活動されています。
ご興味のある方は、ぜひ見学に訪れてみてください。また、初心者講座などを開催されている場合もありますので、出会いの機会としてご活用ください。
琵琶湖句会(俳句)
琵琶湖句会は、俳句結社「鷹」(主宰 小川軽舟)の同人が中心となり運営する句会です。
- 兼題6句(季語3つ、漢字3つ)
- 指導者 岸 孝信(俳人協会会員・NHK文化センター講師)
- 句会ではすべての句に会員相互からのコメントが寄せられ、楽しく実り豊かな議論がなされます。
- 年2回(春と秋)近郊で吟行も行います。
第1、第3土曜の午後に大津公民館で活動しています。事前に連絡いただければ見学も可能です。
学生の方から大人の方まで、皆様のご参加をお待ちしております。
句会では、前向きな意見が活発にやり取りされます。
| 団体名 | 琵琶湖句会 |
|---|---|
| 活動分野 | 月2回の俳句実作と鑑賞(句会形式) |
| 活動場所 | 大津市民会館内 大津公民館 |
塔 滋賀短歌会(短歌)
塔 滋賀短歌会はアララギ系の結社で、高安国世を中心として京都に本部があります。歌会始の選者の永田和宏氏をはじめ、新聞紙選者の吉川宏志さん、栗木京子さん等は会員です。
選者派遣等でこのような歌人にもお会いすることがあります。
他府県から参加される方もあり、びわ湖畔での歌会を楽しんでいます。
今まで短歌を詠んだことのない方でも気楽に参加できる、敷居の低い会です。いつでも自由に見学でき、場の雰囲気を肌で実感できますので、まずは扉を叩いてみて下さい。
第2日曜午後、大津公民館、見学事前連絡、学生から大人まで
歌会風景です。

毎月発行本誌
歌会の原稿
| 団体名 | 塔 滋賀短歌会 |
|---|---|
| 活動分野 | 短歌創作、批評 |
| 活動場所 | 大津市民会館内 大津公民館 |
大津おはなしのとびら(ストーリーテリング)
ストーリーテリング(素話)を楽しむ会として発足し、30年以上にわたって子どもたちに、ときにはおとなの方々にも、おはなしを語って聴いていただく活動を続けてきました。
就学前の子どもたち・小学校低学年などには、絵や人形・ペープサートなどを用いるなど、工夫しながら語っています。
例会は、原則として第1木曜は活動の打ち合わせや話し合いが中心、第3木曜はおはなしを聴き合うことが中心です。
聴くことから“語る”ことへ楽しみの幅を拡げてみたいと思われる方、どうか一度のぞきに来てください。事前連絡をいただければ、いつでも見学可能です。
“聴く”だけのご参加も歓迎します。どうぞお気軽においでくださいますようお待ちしています。
第1、第3木曜午前 0歳児から大人まで
図書館でのおはなし会の様子
おはなし会の案内
| 団体名 | 大津おはなしのとびら |
|---|---|
| 活動分野 | おはなしを語る会(ストーリーテリング:素話) |
| 活動場所 | 大津市立図書館 |
関連サイト
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 文化振興課
〒520-8575 市役所別館2階
電話番号:077-528-2733
ファックス番号:077-523-7855
文化振興課にメールを送る








