マイナンバーカード コンビニでの証明書の取得について
利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード等を利用して、住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書が、全国の所定のコンビニエンスストア等で取得できます。

ご利用方法
コンビニエンスストア等に設置してある多機能端末(マルチコピー機)の液晶画面上に操作ガイダンスが表示されますので、ご自身で操作して証明書を取得してください。ご利用には、マイナンバーカード又はスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォン、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。
注:スマホ用電子証明書の申請方法についてはスマホ用電子証明書利用申請の操作手順(外部リンク)をご覧ください。
- 多機能端末機操作手順(動画あり)(外部リンク)
- デジタル庁ホームページ(外部リンク)
ご利用可能店舗
多機能端末(マルチコピー機)が設置されている全国の以下のコンビニエンスストア等でご利用できます。
- セブン‐イレブン
- ローソン(ローソンストア100を除く)
- ファミリーマート
- ミニストップ
- イオン
- 平和堂
注:お近くの店舗に多機能端末(マルチコピー機)が設置されているか等、ご利用可能店舗の詳細な情報は、各事業者までご確認ください。
注:スマートフォンでの証明書交付は、全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートでご利用可能です。(一部店舗を除く)
ご利用可能時間
6時30分から23時(メンテナンス日はご利用いただけません。)
ただし、戸籍・戸籍の附票の写しは、開庁日の9時から17時(土日祝、年末年始およびメンテナンス日はご利用いただけません。)
(注意)各店舗の営業時間により異なる場合がございます。
取得可能な証明書
住民票の写し(本人および同一世帯員分)
- 住民票コードは記載できません。
- 住所・氏名等の変更履歴は記載できません。
- 転出や死亡による除票、改製原住民票及び転出予定者の住民票は発行できません。
- 広域交付住民票は対象外です。
住民票記載事項証明書(本人および同一世帯員分)
- 住民票コードは記載できません。
- 住所・氏名等の変更履歴は記載できません。
- 転出や死亡による除票、改製原住民票及び転出予定者の住民票は発行できません。
- 広域交付住民票は対象外です。
印鑑登録証明書(本人分)
- 転出予定者は発行できません。
- あらかじめ大津市に印鑑登録が必要です。
戸籍および戸籍の附票の写し(本人および同一戸籍員分)
- 申請者本人の現在のものに限ります。
- 本籍地が大津市の方のものに限ります。
(注意)大津市外の住所の方は、事前に利用登録申請が必要です。なお、利用登録には約3営業日かかります。
証明書交付サービス(コンビニ交付)戸籍証明書交付の利用登録申請(外部リンク)
市県民税(非)課税(所得)証明書(本人の最新年度分)
- 毎年6月1日(6月1日が土曜・日曜・休日の場合はその翌日)から最新年度の証明書の発行が可能となります。
- 申告のない方や賦課期日(1月1日)現在大津市に在住でなかった方などは、証明書が発行できません。
- 修正申告等をされた場合は、証明書の内容が修正できるまで時間を要する場合があります。
手数料
証明書の種類 | 手数料(一通あたり) |
---|---|
住民票の写し | 200円 |
住民票記載事項証明書 | 200円 |
印鑑登録証明書 | 200円 |
戸籍(全部・個人事項証明書) | 350円 |
戸籍の附票の写し | 200円 |
市県民税(非)課税(所得)証明書 | 200円 |
(市役所や支所の窓口で取得する場合に比べて100円お安くなります。)
注意事項
- 暗証番号の入力を3回間違えると、カードがロックされ、証明書が取得できませんのでご注意ください。
- コンビニエンスストア等で取得できる証明書は、A4サイズの用紙に印刷されます。印刷される用紙には、複数の偽造・改ざん防止技術が施されています。
- 出力する証明書が2枚以上の場合、窓口の証明書とは異なりホッチキス止めされません。ページ番号でひと綴りのものと判断されます。
- コンビニエンスストア等で取得された証明書の交換・返金はできません。
- マイナンバーカードは、支所の窓口のカードリーダーでは使用できません。窓口で証明書を申請する場合は、申請書を記入し、提出してください。なお、窓口で証明書を申請した場合の手数料は住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍の附票の写し、市県民税(非)課税(所得)証明書は1通300円です。戸籍は1通450円です。窓口で印鑑登録証明書を請求するときは、必ず印鑑登録証(手帳)が必要です。
- 住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍、戸籍の附票の写しについて詳しくは戸籍住民課へお問い合わせください。
- 市県民(非)課税(所得)証明書について詳しくは、下記「所得証明書(市県民税課税/非課税証明書)のコンビニ等での交付について」をご覧いただくか、市民税課へお問い合わせください。
よくあるエラーメッセージ
コンビニ交付サービス利用時の主なエラーパターンはリンク先を御参照ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 戸籍住民課
〒520-8575 市役所本館1階
電話番号:077-528-2731
戸籍住民課にメールを送る
更新日:2025年02月28日