こども発達相談センター
新着情報
こども発達相談センター:頑張っているおうちの方へ!困りごとへの親子のヒント
業務案内

子どもの発達についてご心配や気になることがあれば、お気軽にご相談ください。専門医や、発達相談員、保健師等の多職種が専門的観点から相談に応じます。
学校や園との連携も行います。
どうぞご利用ください。
所在地 |
520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階 |
---|---|
利用時間 |
月曜から金曜(祝日・年末年始を除く) |
料金 |
無料 |
地図へのリンク | 地図検索システムへ |
最寄り駅 |
JR大津駅から徒歩 15分 |
駐車場 |
下記の駐車場については、相談時間分は無料です。駐車券をお持ちください。
|
電話 |
077-511-9330 |
利用上の注意 |
相談に際してのお願い災害時の対応について自然災害や警報発令時には、基本的に相談を延期していただくようにお願いしております。 感染予防対策について相談当日は、感染予防対策として、下記をお願いしております。
基本的な感染対策(手洗い・手指消毒・換気など)をおこなっていきます。安心安全に相談を受けていただくために、ご理解とご協力をお願い致します。 |
ファックス番号 |
077-526-8030 |
利用対象者 |
市内在住の子ども(3歳6か月児健診後から中学生まで)とその保護者 |
相談方法 |
来所相談(完全予約制)となります。 電話やメールによる相談は行っておりません。 |
業務内容
初回面接
保健師、家庭相談員等が、問診票に沿って相談内容をお聞きします。
発達相談・発達検査
発達相談員、作業療法士が相談をお受けし、必要に応じて発達検査を行います。
ご家庭や校園が、お子さまの発達について理解を深め、養育、保育、教育に活かして頂けるようサポートします。
医師による相談
相談内容に応じて、専門医が、お子さまの発達や支援・治療の方向性について助言します。脳波・MRIなどの検査や投薬、診断書作成は行っていません。
関係機関連携・保護者支援
保護者の了解のもと、学校や園と連携して、支援の方向性を共有します。保護者を対象とした講演会や学習会、関係機関職員を対象とした研修会も行っています。
相談の流れ
- まずは電話で予約をお願いします。
(混み合う時期は予約が一ヶ月以上先になる場合があります。) - 事前に問診票にご記入のうえ、相談当日にお持ちください。
(問診票はホームページからダウンロードできます。難しい場合は、郵送などでお渡しします。) - 初回面接は基本的に保護者だけでお願いします。
【持ち物】- 問診票(事前に記入をお願いします)
- 母子手帳
- 駐車券(明日都浜大津公共駐車場、浜大津公共駐車場をご利用の場合、相談時間分は無料です)
- 学習ノートやプリント等(学習に関する相談がある場合)
- その後は相談内容に合わせて対応させていただきます。
問診票
問診票には、「初回相談用」と「再相談用」があり、それぞれ学年毎に用紙が異なります。
お子様の学年にあった用紙をダウンロードしてご記入ください。ダウンロードが難しい方には、郵送等でお渡ししていますので、ご連絡ください。
初回相談用問診票
再相談問診票


センターの案内パンフレット
医療機関の先生方へ
医療機関からセンターを紹介していただく際の手順、保護者への案内文、情報提供書を添付しています。ぜひご活用頂きますようお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
こども総合支援局 こども発達相談センター
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-511-9330
こども発達相談センターにメールを送る
更新日:2025年04月16日