民間児童クラブ開設補助事業者の公募について

更新日:2025年11月21日

本市では、保護者の働き方の多様化及び共働き家庭の増加等を背景に児童クラブの利用児童が増加しており、市立児童クラブの狭あい化の解消が課題となっております。

このような状況から、狭あい化の著しい小学校区内において、令和8年4月1日までに放課後児童クラブを開設・運営する事業者を募集します。

事業の実施をお考えの事業者は「大津市民間児童クラブ開設補助事業者公募要領」をご確認のうえ、令和7年12月12日(金曜)までに必要書類を提出し、お申し込みください。

なお、放課後児童クラブの開設準備や運営については、関係法令や基準等に適合する必要がありますので、「施設改修及び運営に係る基本的事項」及び「遵守すべき法令等」をご確認ください。

公募対象の小学校区

  • 公募地域及び施設数等
公募対象の小学校区等
小学校区 通学区域 公募施設数
坂本 坂本一丁目の一部、坂本二丁目、坂本三丁目、坂本四丁目、坂本五丁目、坂本六丁目、坂本七丁目、坂本八丁目、坂本本町 1施設
志賀 見世一丁目の一部、高砂町、神宮町、勧学一丁目、勧学二丁目、南志賀一丁目、南志賀二丁目、南志賀三丁目、南志賀四丁目、柳川一丁目、柳川二丁目、鏡が浜、二本松、柳が崎、松山町の一部、錦織町、滋賀里町甲、滋賀里町乙、千石台、錦織一丁目、錦織二丁目、錦織三丁目、南滋賀町、桜野町一丁目、桜野町二丁目、皇子が丘一丁目 1施設

詳細な通学区域は市学校教育課のページをご確認ください。
 

  • 募集期間
    令和7年11月21日(金曜)から令和7年12月12日(金曜)まで
    注意 参加申込書類等は12月12日(金曜)必着
     
  • 開設時期
    令和8年4月1日まで

その他、公募要領等をご参照ください。

公募要領等

施設改修及び運営に係る基本的事項

児童クラブの開設準備や運営については、関係法令や基準等に適合する必要があります。内容をよくご確認いただいたうえで申し込みをお願いいたします。

施設整備及び運営に係る基本的事項(PDFファイル:916KB)

遵守すべき法令等

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 児童クラブ課
〒520-8575 市役所別館1階
電話番号:077-528-2776
ファックス番号:077-521-5115

児童クラブ課にメールを送る