地域子育て支援センター・つどいの広場 開館時間のお知らせ
子育て総合支援センターゆめっこは、市全域の 子育てを応援する拠点です。ゆめっこでの事業展開と共に各地域での子育てを応援します。
子育て中の家族の皆さんや関係機 関と連携しながら各地域でも子育て支援事業を進めています。主な子育て支援施設を紹介します。
つどいの広場開館について
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に留意しながら、つどいの広場を開館しています。密閉・密集・密接の『3つの密』に対する対策、館内施設の消毒作業を実施するため、開館時間を変更しています。下記、各つどいの広場にてご確認ください。
ご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
来館に際してのお願い
- 来館者全員の健康チェックシートへの記入をお願いします。
- マスクの着用をお願いします。乳幼児のマスク着用については保護者の判断でお願いします。
- 来館時は、玄関先にて手の消毒をお願いします。
注1:上記のことにご協力いただけない場合、発熱や咳のある方の入館はお断りいたします。
注2:感染症の発生に伴って、在園している保育園・幼稚園・こども園などが休園されている場合のご利用はご遠慮いただいております。
つどいの広場「にじっこ」
お知らせ
コロナ禍の開館時間:10時00分~12時00分、13時00分~16時00分
施設について
大津市木戸58番地 木戸市民センター内
電話番号:077-592-2070
開催日:毎週月曜~金曜、第1・3日曜(祝日、年末年始を除く)
通常期の開催時間:9時30分から16時30分
赤ちゃん広場
歩き始めるまでの乳児とその家族のゆったリスペース。
毎月第1水曜、第2水曜、第4水曜には、1歳くらいまでのお子さんをお持ちの家族がゆったりくつろぎ、お喋りを楽しむ<ぴよっこ>を開催します。
あそび広場
家族で自由に、ゆったりあそぶスペースです。木のお家や木の砂場など、子ども達の大好きなおもちゃもあります。
美味しい広場
12時~14時はランチタイム。持参したお弁当を食べて頂けます。毎月1回、親子でクッキング体験ができる講座やおしゃべりカフェを開催。
この他に「お楽しみ会」(ふわふわファミリー)「子育て座談会」や「子育て講座」なども企画、実施します。「お話が聞きたい」「作り方が知りたい」など、子育て仲間の皆さんのご意見をお寄せ下さい。
つどいの広場「親と子の未来塾」
お知らせ
コロナ禍の開館時間:9時30分~11時30分、13時00分~16時00分
施設について
大津市仰木の里東二丁目2-5せんだん保育園内
電話番号:077-573-2828
開催日:毎週月曜~金曜(祝日、年末年始を除く)
通常期の開催時間:10時から16時
子育て中のお父さんお母さんの応援団「親と子の未来塾」では、いつでも気軽に安心して集える場を目指して、次のような取り組みをしています。
毎日していること
絵本の読み聞かせ、手遊び・歌を唱うなどして楽しく過ごしています。リトミック、エプロンシアター、紙芝居、ダンス、カプラ遊びなどもお子さんの様子を見ながらしています。
おやこでランチ
毎月1回、希望者を募り給食体験をしていただきます。
おとうさんといっしょ
年数回、お父さんとお子さんに集まっていただき、楽しく過ごします。(お母さんはお留守番です)
その他
本園音楽講師による音楽遊び、健康・食育などをテーマにした講習会、元電話相談員・ベテラン保育士による子育て相談、青空未来塾、お誕生日会なども随時開催しています。
つどいの広場「てくてく」
お知らせ
コロナ禍の開館時間:9時30分~12時00分、13時30分~16時00分
施設について
大津市平津二丁目4-9 湘南学園内
電話番号:077-533-0576
保育の家しょうなん
電話番号:077-537-5378
開催日:毎週月曜~金曜(祝日、年末年始を除く)
通常期の開催時間:10時から16時
開催場所:保育の家しょうなん・白い家 湘南学園フロントホール
電話相談は上記どちらでも受付します。(月曜~土曜8時から18時頃まで)
ティータイムコーナーや遊びコーナー、育児書・絵本コーナー、相談コーナーを設け、随時集える空間を提供しているほか、次の事業を行っています。
子育て広場「よーいどん組」
毎月第1・3木曜10時~11時30分。就園前の親子を対象に、伝承行事や工作、手遊び、伝承遊びを実施。
青空広場「のびのび」
毎月末の火曜10時~11時30分。
地域の自治会館を利用し、出張子育て広場を開催。自然を題材にしたふれあい遊びやクッキングなどを実施。
子育て講習会
年間12回。10時~11時30分。日頃親が悩んでいることや知りたいことについて講師を招き、懇談会を開催。また、おもちゃ作りやクッキング等いろんな企画を実施。
その他
図書の貸し出し、園庭開放、てくてく通信の発刊、電話相談等。
つどいの広場「ありんこ」
お知らせ
コロナ禍の開館時間:9時30分~11時30分、12時30分~14時15分
施設について
大津市穴太二丁目21-15 風の子保育園内
電話番号:077-579-4491
開催日:毎週月曜~金曜(祝日、年末年始を除く)
通常期の開催時間:9時15分~14時15分
「あそびのひろば」「おべんとうひろば」
市内在住の0歳から保育園、幼稚園就園前の親子を対象に、「あそびのひろば」や「おべんとうひろば」などの活動を通して地域の人と人との関係を紡ぎだし、利用者同士が支え合い、育み合える関係作りに取組んでいます。また、子育て中のママとも相談し、楽しみながら共同活動や、子育てについての情報交換などを行っています。
お出かけお話しひろば「ぐりぐらの会」(自由参加制)
毎月第2火曜唐崎公民館で、「あそびのひろば」と併行して行っています。季節の絵本の紹介や絵本の読み聞かせ、パネルシアター等。「ぐりぐらの会だより」も発行。
小学校区は子どもの発達圏と位置付け、唐崎小学校区を対象に、子育て中の親が孤立感を持つことなく、自信や希望が持てるように、「唐崎子ども・子育て推進協議会」を発足させて、18歳くらいまでを対象にした子どもの目線にたった支援活動もしています。
こばと子ども家庭サポートセンター
大津市錦織一丁目14-25
電話番号:077-522-2910・077-522-2785
子育てについて悩みを抱える家庭を支援するため、「身近で気軽に」をモットーに次のような取り組み、事業を展開しています。
子育てに関する相談
育児の悩み、不登校やいじめ、虐待などの相談をお受けしています。電話相談と来所相談があります。
こばと親子サロン「ぽっぽ広場」
月曜・水曜・金曜10時~12時に親子が気軽に集うことのできるサロンを開放しています。
ぽっぽランチ
金曜12~13時お弁当を楽しみます。
妊産婦さんの支援
産後の育児のイメージを膨らませて頂けるよう、月曜・水曜に上記の親子サロンに妊婦さんもお迎えしています。妊娠中の様々な相談もお受けします。
ショートステイ(大津市子育て支援短期利用事業)
病気や出産、仕事の都合などで一時的に子どもの世話ができなくなったときにお預かりします。
その他
里親支援事業に取り組んでいます。
つどいの広場「きらきらひろば」
お知らせ
コロナ禍の開館時間:10時00分~12時00分、13時00分~16時00分
施設について
大津市月輪一丁目3-8 アル・プラザ瀬田内
電話:077-544-3122
開催日:毎週火曜~土曜、第1・3日曜(祝日、年末年始、アル・プラザ瀬田の定休日を除く)
通常期の開催時間:10時~16時30分
赤ちゃん広場
1歳までの赤ちゃんとその家族が安心してゆったり過ごせるスペースです。授乳室も設置していますので安心して過ごしていただけます。
あそび広場
親子家族で自由に過ごせるスペースです。木の砂場など子どもたちの好きなおもちゃがたくさんあります。
もぐもぐ広場
お茶を飲んだり、昼食時(12時から14時)には手作りのお弁当を食べたりしていただけます。
学びあい広場
親子家族でいろいろな体験をしたり、物作りをしたりする講座などを行うときに使用します。講座を開催していないときは、あそび広場と同様に親子家族で過ごしていただけます。
つどいの広場「ほっぺ」
お知らせ
コロナ禍の開館時間:10時30分~11時30分、13時30分~14時30分、15時00分~16時00分
注)令和5年3月1日(水曜)より、自由来館制(定員5組)となります。
開館時間:9時30分~11時30分、13時30分~17時00分
施設について
平成26年1月8日に開設された中南部地域のつどいの広場です。
大津市昭和町15-15 膳所児童館2階
電話:077-522-0721
開催日:毎週火曜~土曜(祝日、年末年始を除く)
通常期の開催時間:9時30分~17時
毎日のお楽しみタイム
毎日、決まった時間にお楽しみのひと時を過ごしています。
10時00分 「おはようタイム」 みんなの好きな体操で身体をほぐしましょう。
11時15分 「ふれあいタイム」 ふれあいあそびや体操を楽しみます。
14時30分 「おはなしタイム」 本・紙芝居・手遊び・歌等いろいろなお話を楽しみます。
16時30分 「さよならタイム」 お片づけをして、手遊びなどをします。
この記事に関する
お問い合わせ先
子ども未来局 子育て総合支援センター
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1-1 明日都浜大津3階
電話番号:077-528-2525
ファックス番号:077-527-8765
子育て総合支援センターにメールを送る
更新日:2023年02月20日