ファミリーサポートセンターについて

ファミリーサポートセンターとは、育児の援助を希望する保護者と援助ができる人とが会員となって、地域で子育てを支援する相互援助のための会員組織です。大津市では、社会福祉法人大津市社会福祉協議会に事業を委託して実施しています。
利用案内
会員の条件
大津市に在住または在勤の方で
- おねがい会員:概ね生後3か月から小学校6年生までの子育ての援助をしてほしい人
- まかせて会員:子育ての援助ができる人
- どっちも会員:おねがい会員とまかせて会員を兼ねる人
まかせて会員、どっちも会員は年齢、性別、資格などは問いませんが、センターで実施する講習会を受講していただきます。
サポートの内容
できること
- 保育園や幼稚園の保育開始前と保育終了後の子どもの預かり
- 小学校の登校前と放課後または児童クラブ終了後の子どもの預かり
- 保育園、幼稚園、小学校への送迎
- 保護者の用事やきょうだいの用事に伴う子どもの預かり
できないこと
- 病気の子どもの預かりや保育園、幼稚園、小学校、児童クラブへのお迎え
- 保護者など責任のある方に引き渡しができない送迎
- 宿泊を伴う預かり
- 家事の援助
利用料金
平日(月曜~金曜) | 終日 1時間当たり700円 |
---|---|
土曜・日曜・祝日・年末年始 | 終日 1時間当たり800円 |
- 援助開始から最初の1時間までは、1時間に満たない場合でも1時間として計算します。
- 1時間を超える活動は30分以下を半額とし、30分を越えて1時間までは1時間として計算します。
- 援助に伴う移動に必要な時間も活動時間に含まれます。
- おねがい会員からの活動取消しは、取消料が発生する場合があります。
(当日の取消料は上限を3,000円とします。)
・前日までの取消し:無料
・天災等による当日取消し:無料
・当日取消し:活動報酬の半額(援助活動報告書必要)
・無断取消し:活動報酬の全額(援助活動報告書必要) - 取消しをする場合は、取消しをする会員から相手の会員とセンターの両方に連絡してください。
- 交通費等は実費を支払ってください。
- 食事やおやつ、オムツなどはおねがい会員が用意してください。やむを得ず、まかせて会員に用意してもらった場合は実費をお支払いください。
- 1人のまかせて会員にご兄弟姉妹を預ける場合は、2人目の活動報酬が半額になります。(サポートの際、子どもの安全を考慮し、2人のまかせて会員が必要となる場合があります。)
会員登録について
事前の会員登録が必要です。事前にセンターに会員登録(入会)の予約の電話をしてください。詳しいことは、大津市ファミリーサポートセンターまでお問合せください。
まかせて会員・どっちも会員を募集しています (PDFファイル: 4.9MB)
活動状況
会員のみなさんのお声
おねがい会員
- 1才の子どもを預けています。まかせて会員さんの娘さんにもお孫さんにも、わが子の相手をしていただき様々な世代の方々と接することができて、ありがたいです。
- サポート後に子ども自身がとても喜んでおり、「次はいつ~?」と聞く程、楽しく過ごせている様で安心してサポートを受けています。
- まだ2回しか利用していないのに、まかせて会員さんが、帰られる時には我が子が「一緒に行く」と泣くほど、なついていて安心しています。お互いの両親が遠い私たちには、優しいまかせてさんはとても大切な存在です。
まかせて会員
- 初めてのサポートをした小学1年生の女の子が今では高校生になり、吹奏楽部に所属し、コンサートがあるとメールをしてくれます。
- ファミサポとの出会いは、長男と同居して孫が誕生し、子ども達との関わりの中で育ってほしいと登録しました。お預かりした子どもさんは孫と私たち夫婦と一緒に遊んでくれて、楽しい時間でした。ファミサポは私の心の宝物、主人の癒しです。
どっちも会員
- 初めてお預かりをした日から息子たちもすぐに仲良くなり、兄弟が増えたみたい!と喜び、楽しく活動できました。その後、お店で出会った時も笑顔で駆け寄ってくれて次回のサポートを息子たちも楽しみにしています。
- 自分にもできる仕事がないか、探していた時にファミサポを見つけました。自分は子どもがいるので生活リズムを変えることなく、家族にも負担をかけることなく役に立てることが、ファミサポでした。
活動実績
会員種別 | 人数 |
---|---|
依頼会員(おねがい会員) | 1,314 |
援助会員(まかせて会員) | 419 |
両方会員(どっちも会員) | 339 |
合計 | 2,072 |
活動内容 | 件数 |
---|---|
保育所・幼稚園の登園前の預かり | 4 |
保育所・幼稚園の送り | 268 |
保育所・幼稚園の迎え | 517 |
保育所・幼稚園の帰宅後の預かり | 201 |
児童の登校前の預かり | 0 |
児童の学校等の送り | 449 |
児童の学校終了後の迎え | 146 |
児童の学校終了後の預かり | 12 |
児童クラブの迎え | 164 |
児童クラブ終了後の預かり | 27 |
子どもの習い事等の場合の援助(送迎) | 308 |
保育所・学校等休みの時の援助(預り) | 57 |
保育所等施設入所前の援助(預り) | 65 |
保護者等の短時間・臨時的就労の場合の援助(預り) | 182 |
保護者等の求職活動中の援助(預り) | 29 |
他の子どもの用事の場合の援助(預り) | 110 |
保護者等の外出の場合の援助(預り) | 147 |
保護者等の病気、その他急用の場合の援助(預り) | 9 |
保護者在宅時の援助(預り) | 372 |
その他 | 2 |
合計 | 3,069 |
安心してご利用いただくために
Q 活動中の事故はどのように対応してもらえますか?
A 会員になると自動的に「サービス提供会員傷害保険」「賠償責任保険」「依頼子ども傷害保険」「研修・会合傷害保険」に加入します。(保険料の会員負担はありません。)
Q 子どもを自宅以外で預かる場所はありますか?
A 児童館や地域子育て支援拠点等専門の職員が常駐し、安全が確保できる場所は可能です。
Q 送迎のサポートに条件はありますか?
A 基本は、徒歩でサポートできる範囲内で援助いただける方をお探しします。
Q サポートいただく方に事前に会うことはできますか?
A サポートまでに、会員同士で(お子様もご一緒に)事前打合せをしていただきます。お互いの同意をセンターで確認してからサポート開始となります。
Q 会員向けの子育て講習会や交流会はありますか?
A ファミリーサポートセンターでは、子育ての知識が得られる講習会や会員の親睦を深める交流会を開催しています。詳しくは下記ページをご覧ください。
お問合わせ先
大津市ファミリーサポートセンター
〒520-0047 大津市浜大津4丁目1番1号 明日都浜大津5階
(大津市社会福祉協議会内)
電話番号:077-511-3150
Eメール:メールを送る
受付時間:月曜~金曜 9時~17時
(土曜・日曜・祝日・年末年始はお休みです。)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 こども・若者政策課
〒520-8575 市役所 別館1階
電話番号:077-528-2917
ファックス番号:077-528-2792
こども・若者政策課にメールを送る
更新日:2025年03月26日