「こども未来部」ができました
令和7年4月1日から、こどもに関連する施策の効果的・効率的な推進を目指すことを目的として組織の再編を行い、「こども未来部」ができました。このことにより、こどもを軸とした連携を深め、必要な支援を、時機を逃さずに届けることができるようにします。
市全体の組織・機構改革については、下記リンクからご確認ください。
組織図

こども未来部
こどもに関連する施策の効果的・効率的な推進と、保健・医療・福祉分野が一体的に施策を推進することができる組織を目指し、福祉部と健康保険部の再編を行い、「こども未来部」と「健康福祉部」としました。
こども・若者政策課(市役所別館1階)
「子ども・若者政策課」から名称が変わりました。
令和7年3月10日から別館1階に移転しています。
子育てひろばゆめっこ(明日都浜大津3階)
「子育て総合支援センター」から名称が変わりました。
幼保支援課(市役所別館1階)
令和7年3月10日から別館1階に移転しています。
保育入所課(市役所別館1階)
「保育幼稚園課」から名称が変わりました。
令和7年3月24日から別館1階に移転しています。
子育て支援給付課(市役所新館1階)
「子ども家庭課」から名称が変わりました。
令和7年3月24日から新館1階に移転しています。
児童クラブ課(市役所別館1階)
変更はありません。
こども総合支援局
子育て支援、発達への支援、困難を抱える世帯への支援を、関係所属のより一層の連携のもと、切れ目なく一体的に届けることができるよう、こども未来部内に「こども総合支援局」を設置しました。
こどもの育ち支援課(市役所別館1階)
子どもの発達に関する相談・支援体制を総括する所属として新設しました。
こども発達相談センター(明日都浜大津1階)
健康保険部から移管し、「子ども発達相談センター」から名称が変わりました。
やまびここども療育センター(大津市馬場二丁目13番50号)
「やまびこ総合支援センター」から療育部門を分割し、名称が変わりました。
北部こども療育センター(大津市和邇中176番地の1)
「北部子ども療育センター」から名称が変わりました。
東部こども療育センター(大津市萱野浦1番11号)
「東部子ども療育センター」から名称が変わりました。
こども・子育て安心課(市役所新館1階)
「子ども・子育て安心課」から名称が変わりました。
こども家庭支援室(市役所新館1階)
「こども・子育て安心課」、「母子保健課」の2つの所属とともに、母子保健と児童福祉の連携強化を進め、妊娠、出産、子育てにおいて支援を要する世帯を早期に把握し、迅速な対応ができるよう、「こども家庭センター」機能を整備するために新設しました。
母子保健課(明日都浜大津2階)
健康保険部から移管しました。
こども関係の部署を1階に集約しました(本庁)
これまで、市役所本庁舎内の各フロアに点在していたこども関係の部署を1階に集約しました。これにより、こども関係の手続がスムーズに行えるようになります。
- ベビーカーをご利用の場合は、本館前のスロープから庁舎内にお入りください。
- 新館と別館の間には、スロープがございます。
- お車でお越しの方でベビーカーをご利用の場合は、北駐車場1階が便利です。
- 県道から新館へは階段のみで、スロープはございません。
- 授乳・オムツ替えのスペースが、本館に1か所、別館に1か所あります。

ベビーカーをご利用される方の別館へのアクセス方法
徒歩や公共交通機関で来庁される方
- 本館前のスロープから本館に入り、新館・別館方面に向かいます。
- 滋賀銀行と郵便局の間から新館に入り、そのまま直進して新館を自動ドアから出て、別館に向かいます。
- スロープを上がって、自動ドアから別館に入ります。
- 別館に入って、正面の階段の右側に入口(自動ドア)があります。
お車で来庁される方
北駐車場の1階から
- 北駐車場の1階から別館の入口に向かいます。
- 別館に入って、車いす置き場の左側に入口(自動ドア)があります。
北駐車場の中2階から
- 北駐車場の中2階からスロープを下ります。
- 別館の入口に向かいます。
- 別館に入って、車いす置き場の左側に入口(自動ドア)があります。
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 こども・若者政策課
〒520-8575 市役所 別館1階
電話番号:077-528-2917
ファックス番号:077-528-2792
こども・若者政策課にメールを送る
更新日:2025年04月01日