大津市内の児童館を紹介します

児童館について
児童館は、児童福祉法第40条に規定された児童福祉施設です。対象は、0歳~18歳未満のすべての児童であり、遊びを通じた児童の健全育成を目的としています。
健全育成とは
- 身体の健康の増進をはかる
- 心の健康増進をはかる
- 知的な適応能力を高める
- 社会的適応能力を高める
- 情操を豊かにすることです
児童館では、あそびを通じて子どもたちの発達を支援します。
また、関係機関と連携協力して、地域のニーズを踏まえてその地域の健全育成機能を高めていくという役割も担っています。
児童館のめざすものは
- 子どもたちの遊び場や自主的な活動の場を提供し、安定した日常の生活を支援します。
- 遊びや活動を通して、異年齢の友だちとふれあい、助け合う心や工夫する力を育てます。
- 子どもが安心できる居場所や子どもが意見を述べる場を提供します。
- 子育て支援や地域との連携を深めた取組みを行います。
大津市内には、児童館が6つあります
大津市親子交流等団体(旧・母親クラブ)について
児童の健全育成は、地域組織の積極的な活動に支えられています。
親子交流等団体(旧・母親クラブ)は、子どもをもつ家庭の保護者の連帯・親睦をはかりながら、家庭における子育て、地域児童の健全育成など、子どもたちの育成環境を整えるために活動するボランティア団体です。
皇子が丘児童館かるがもクラブ及び田上児童館ひまわりクラブで会員を募集しています。詳しくは、各児童館へおたずねください。
大津市児童健全育成事業費補助金交付要綱(令和7年3月31日改正) (PDFファイル: 261.1KB)
児童館だより
児童館では毎月1回児童館だよりを発行しています。
児童館からのお願い
- 児童館へ来る時は、お茶やハンカチを必ず持ってきてください。
- 乳幼児は保護者(大人)と一緒に利用してください。
- 小学生以上の児童は、「児童館利用者連絡票」の提出をお願いします。
「児童館利用者連絡票」のご提出について
児童館では、児童館を利用する児童に「児童館利用者連絡票」の提出をお願いし、児童館でのケガや体調不良等については、速やかに保護者様へ連絡するよう努めています。
お子さまが小学1年生に就学する年度の4月1日からは、ひとりでも自由に来館でき、自分のペースで遊びや活動を楽しみ、ひとりで帰宅することができるようになります。お子さまの安全管理上の問題が発生した場合のみならず、お子さまの活動の様子から必要があると判断したときには、ご家庭と連絡を取り、適切に対応していきたいと考えています。
つきましては、お子さまの氏名、年齢、住所、緊急時の連絡先等必要な個人情報を別紙「児童館利用者連絡票」にご記入いただき、お子さまを通じて、速やかにご提出ください。
なお、提出いただいた連絡票の情報は、児童館から保護者への連絡が必要な場合のみに使用することとし、大津市個人情報保護条例に則って厳重に取り扱います。
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 こども・若者政策課
〒520-8575 市役所 別館1階
電話番号:077-528-2917
ファックス番号:077-528-2792
こども・若者政策課にメールを送る
更新日:2025年04月01日