65歳から74歳までの非課税世帯員への医療費助成について
対象者
65歳から74歳までの非課税世帯員
要件
- 65歳以上75歳未満であること。
- 本人、配偶者、扶養義務者(世帯の直系親族および兄弟姉妹、本人を税または保険の扶養に取られている方)全ての方が住民税非課税であること。
助成内容
保険診療による医療費の自己負担分(3割負担または2割負担)が、1割負担または2割負担(下記表参照)になります。
年齢 | 窓口での自己負担割合 |
---|---|
65歳以上70歳未満 | 2割 |
70歳以上75歳未満 | 1割 |
ただし、ひと月にかかった医療費(下記注意1参照)が下記の限度額を超えた時は、申請により払い戻しを受けることができます。申請方法は下記リンク「受診後の払い戻しについて」をご覧ください。上記自己負担割合については、現行のものとなります。以前に受給資格があった方の負担割合については保険年金課までお問い合わせください。
外来(個人) | 8,000円 |
---|---|
入院+外来(個人または世帯(下記注意2参照)) | 24,600円 |
注意
- ひと月にかかった医療費とは、県内県外問わず全ての医療機関(院外調剤薬局も含む)でかかった分のことです。
- 世帯とは、低所得老人の福祉医療費助成制度を受けている同一世帯の人のことを指しています。低所得老人の福祉医療を受けていない人と合算することはできません。
助成対象外
- 健康保険が適用とならない医療費や医療材料[薬の容器代、選定医療費(一定規模以上の病院を紹介状なしで受診した際の初診料等)、健診、予防接種、自費診療、診断書、入院にかかる食事療養費・生活療養費など]
- 健康保険から給付される高額療養費・附加給付金。
- 交通事故等、加害者のある傷病にかかる治療費。(事故等に遭われて治療を受けるときは、すぐ保険年金課までご連絡ください。)
- 生活保護を受けている方。
- 労災保険から給付を受けられる業務上の病気、けが。
- 「特定疾患治療研究事業」、「肝炎治療特別促進事業(インターフェロン治療)」にかかる自己負担金。
なお、「特定医療費(指定難病)助成制度」にかかる自己負担金は助成対象です。
助成を受けるには
保険年金課または各支所で福祉医療費受給券の交付申請をしてください。電子申請または郵送による申請も可能です。
申請に必要な物
- 福祉医療費受給券交付申請書(様式第1号)
- 健康保険証または資格確認書(マイナンバーに健康保険の資格情報を連携されている方は不要です。)
- 非課税確認書類(下記注意参照)
(福祉医療費受給券交付申請書は、保険年金課および各支所窓口にあります。)
注意
非課税確認書類(「非課税証明書」もしくは「個人番号利用に係る同意書」)は、転入などにより大津市で所得が確認できない場合のみ必要です。その場合、本人、配偶者、扶養義務者(世帯の直系親族および兄弟姉妹、本人を税または保険の扶養に取られている方)全員分が必要です。詳しくは保険年金課にお問い合わせください。
受給券の利用方法
- 医療機関を受診される際に、「福祉医療費受給券」を医療機関の窓口に提示してください。
入院および高額な外来診療・調剤薬局のときは、限度額の適用も併せて受けて下さい。(限度額に関する内容については、ご加入の健康保険にお問い合わせください。) - 滋賀県外で受診される場合は、いったん保険診療の自己負担分をお支払いください。(必ず、保険点数と受診者名を明記した領収書を受領しておいてください。)申請により、後日福祉医療費助成制度の自己負担金を控除して返還します。
県外の医療機関等で診療を受けられた場合の助成申請については、下記リンク「受診後の払い戻しについて」をご覧ください。
受給券の切替について
年齢到達により、助成内容の変更がある場合の受給券は、保険年金課よりお送りしますので、受給券交付申請手続きは不要です。
更新について
受給券は毎年7月末に更新します。受給券の受給資格審査を行ったうえ、7月下旬に新たな受給券を送付します。
受給資格審査では、税の申告内容等の確認を行いますので、市・県民税の申告を忘れないようにお願いします。
なお、受給資格審査の結果、受給券が交付できない方へは資格喪失通知を送付します。
有効期間について
有効期間は、70歳になられる方は、70歳になる誕生月の月末(1日生まれの方は前月末)まで、75歳になられる方は、75歳になる誕生日の前日までとなっています。
様式等のダウンロード
福祉医療費受給券交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 148.9KB)
個人番号利用に係る同意書 (PDFファイル: 72.8KB)
(記入例)福祉医療費受給券交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 189.9KB)
(記入例)個人番号利用に係る同意書 (PDFファイル: 91.6KB)
電子申請
申請にはマイナンバーカードによる電子署名が必要となります。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 保険年金課 医療助成係
〒520-8575 市役所本館1階
電話番号:077-528-2653
ファックス番号:077-525-8887
保険年金課にメールを送る
更新日:2024年12月02日