介護マークの普及に取組んでいます
介護をする人にやさしい社会へ

介護マークとは
認知症の方の介護は、他の人からみると介護をしていることが分かりにくいため、周囲から誤解を受けることがあります。
そこで、介護をする方が介護中であることを周囲に理解していただくために作成されたのが介護マークです。このマークは、静岡県で作成されたもので、全国への普及が進められています。
大津市でも、その普及に取組んでいます。
介護マークの活用例
- 介護をしていることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき
- 駅やサービスエリアなどのトイレで付き添うとき
- 介護者が異性の下着を購入するとき
介護をする方に「介護マーク」を配布しています
介護をする方に、カードホルダー付きの「介護マーク」を無償で配布しています。
【配布窓口】
- 長寿福祉課認知症施策推進室、あんしん長寿相談所(地域包括支援センター)
- 障害福祉課、障害者福祉センター、やまびこ総合支援センター
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 長寿福祉課
〒520-8575 市役所本館2階
電話番号:077-528-2741
ファックス番号:077-526-8382
長寿福祉課にメールを送る
更新日:2025年04月01日