令和7年度大津市介護職キャリアアップ促進給付金について
介護職キャリアアップ促進給付金
介護サービス事業所等で働きながら資格を取得した人や研修を修了された人への報償として給付金を支給します。
報償を掲げることで事業所内での資格取得を促進し、介護サービス事業所等の職員のキャリアアップに対する機運の向上を図るとともに、当該職員が資格取得や研修修了後も有資格者等として継続勤務することで、介護サービス事業所等における人材定着による介護人材確保を支援します。
Q&A(よくある質問) (PDFファイル: 202.9KB)
支給対象者
支給基準別表第1(PDFファイル:36.9KB)に掲げる介護サービス事業所等に勤務しながら、次の条件を満たした方が対象です。なお、給付金の対象になる資格及び研修はいずれか一つとし、1人一回のみの申請です。
- 大津市内の介護サービス事業所等に勤務しながら第37回介護福祉士国家試験に合格(令和7年3月合格発表)し、資格登録年月日以降、継続して6か月以上就労している方が対象です。ただし、次の各号に該当する方は対象外です。
(1)勤務する介護サービス事業所等が資格登録時と申請時で異なる方(同一法人かつ市内の事業所間での異動は除きます)
(2)令和7年度大津市障害福祉サービス事業所等従業者キャリアアップ促進給付金を申請した方
(3)申請時に離職が予定されている方
- 第27回介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネジャー試験)に合格(令和6年11月合格発表)し、介護支援専門員証の交付後、大津市内の介護サービス事業所に継続して6か月以上就労している方が対象です。ただし、次の各号に該当する方は対象外です。
(1)令和8年3月31日までに介護支援専門員として6か月従事していない方
(2)令和7年度大津市障害福祉サービス事業所等従業者キャリアアップ促進給付金を申請した方
(3)申請時に離職が予定されている方
- 喀痰吸引研修等(第1号研修、第2号研修、第3号研修)を修了し、(第1号研修、第2号研修にあっては「認定特定行為業務従事者認定証」を登録していること)、かつ、研修修了年月日以降、大津市内の介護サービス事業所に継続して6か月以上就労している方が対象です。ただし、次の各号に該当する方は対象外です。
(1)令和6年9月以前に研修を修了した方
(2)第1号研修及び第2号研修にあっては、勤務する事業所が登録喀痰吸引等事業者(登録特定行為事業者)の登録を行っていない方
(3)第1号研修及び第2号研修にあっては、勤務する事業所が資格登録時と申請時で異なる方(同一法人かつ市内の事業所間での異動は除きます)
(4)令和7年度大津市障害福祉サービス事業所等従業者キャリアアップ促進給付金を申請した方
(5)申請時に離職が予定されている方
給付額
1人あたり3万円
予算額
2,700,000円
注:先着順。予算がなくなり次第、終了となります。
申請期限
令和8年3月31日(火曜)まで
申請方法
郵送もしくは持参
注:対象者本人よりご申請ください。
提出書類
- 令和7年度大津市介護職キャリアアップ促進給付金支給申請書兼請求書(様式第1号)
- 介護福祉士登録証の写し
- 介護支援専門員の写し
- 喀痰吸引の方は、認定証または修了証の写し
- 振込先口座の通帳の写し(金融機関名・支店名・口座番号・口座名義人の記載があるページ)
令和7年度大津市介護職キャリアアップ促進給付金申請書兼請求書(様式第1号) (Wordファイル: 46.5KB)
令和7年度大津市介護職キャリアアップ促進給付金申請書兼請求書(様式第1号) (PDFファイル: 90.0KB)
【記入例】令和7年度大津市介護職キャリアアップ促進給付金支給申請書兼請求書(様式第1号) (PDFファイル: 143.2KB)
提出先
〒520-8575
大津市御陵町3番1号
大津市 健康福祉部 介護・福祉施設課 介護・福祉人材確保対策室
支給基準
令和7年度大津市介護職キャリアアップ促進給付金支給基準 (PDFファイル: 132.8KB)
別表第1(対象の事業所の種別) (PDFファイル: 65.9KB)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 介護・福祉人材確保対策室
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2803
ファックス番号:077-524‐4700
介護・福祉人材確保対策室にメールを送る
更新日:2025年05月15日