子どもの定期予防接種について

更新日:2025年02月25日

大津市では、予防接種法に基づき、定期予防接種を実施しています。予防接種は、感染すると重症化のおそれのある疾病の発生及びまん延を防止するために行います。お子さんの健康を守るため、適切な時期に予防接種を受けましょう。十分な効果を得るためには、接種間隔を守って受けることが大切です。

(注)長期にわたり療養を必要とする疾患に罹患し、やむを得ず定期予防接種の期間内に接種ができなかった方は、保健予防課(077-526-6306)にご相談ください。

なお、予防接種は「接種日時点で住民票がある市町」で受けることとなっています。接種日前後に転出予定のある方は、住民票の異動日にご注意ください。

里帰り出産やかかりつけ医での接種等、やむを得ず大津市外(滋賀県内)や滋賀県外で予防接種を受ける場合は、接種前に手続きが必要です。

市外や県外での接種を希望される方は

をご確認ください。

1 予防接種のスケジュール

(注)¹ 令和6年4月1日から、五種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)が定期予防接種に加わりました。

ただし、すでに四種混合ワクチン・ヒブワクチンで接種を開始している方は、最後まで四種混合ワクチンとヒブワクチンでの接種となります。

(注)² 令和6年10月1日から、20価の小児用肺炎球菌ワクチンが定期予防接種に加わりました。13価ワクチンで接種を開始した方と、令和6年10月1日以降に接種を開始される方は、20価ワクチンでの接種が基本となります。

ただし、15価ワクチンで接種を開始した方は、原則、最後まで15価ワクチンでの接種となります。

2 予防接種を受けるときは

  • 接種されるお子さんの健康状態をよく知っている保護者等が同伴してください。
  • 接種施設内で直前の体温を測る必要があるので、体温計をお持ちください。
  • 予診票および予防接種券に必要事項(整理番号、被接種者氏名、生年月日、保護者氏名、住所、電話番号、質問事項)を記入の上、切り取ってお持ちください。また、母子健康手帳も忘れずお持ちください。
  • すぐ脱がせられる清潔な衣服で行ってください。
  • 体のことで気になることがあるときは、前もって主治医とよく相談してください。

3 予防接種券について

定期予防接種に必要な予診票および予防接種券は、生後2か月までに「予防接種手帳」として郵送します。なお、各医療機関に配布している予診票および予防接種券をご利用いただくことも可能です。医療機関の窓口でお申し出ください。

4 予防接種実施医療機関について

定期予防接種については、医療機関委託により実施しています。予約が必要な場合がありますので、あらかじめ医療機関へ確認のうえで接種を受けてください。

実施医療機関と、実施している予防接種の一覧は下記のリンクからご確認いただけます。

また、医療機関の診療時間や所在地図などの情報は、医療情報ネット(ナビイ)のホームページから検索することができます。(厚生労働省のページに遷移します)

5 よくある質問(Q&A)

Q1 子どもの予診票、予防接種券はいつ届きますか?
A1
 生後2か月までに、予診票および予防接種券を綴った「予防接種手帳」を郵送します。

Q2 転入してきた場合、予診票、予防接種券はいつ届きますか?
A2
 2歳未満で転入された場合は、転入手続きをされた2か月後までに予診票および予防接種券を綴った「予防接種手帳」を郵送します。2歳以上で転入された方や、「予防接種手帳」の郵送前に接種を受ける方は、予約をした医療機関の窓口で、予診票および予防接種券がない旨をお伝えください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部保健所 保健予防課 予防接種係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-526-6306
ファックス番号:077-525-6161

保健予防課にメールを送る