「第39回大津市農政審議会」会議結果のお知らせ(公開)

更新日:2025年11月07日

開催日時

令和7年9月30日(火曜)13時30分~14時20分

開催場所

大津市役所 本館5階 互助会会議室2

出席者

11人
(内訳:委員4人、関係者1人、事務局5人、傍聴者1人)

議題

協議事項
大津市農業振興ビジョン 第3期改訂の素案について【公開】

会議概要

  1. 開会
  2. 委員・関係者紹介
  3. 審議会の公開について
  4. 会長及び副会長の選出について
  5. 協議事項
     大津市農業振興ビジョン 第3期改訂の素案について
     上記、事務局より資料に沿って説明

【質疑・意見】

  • 委員:スマート農業の導入に対し、補助はあるのか。
  • 事務局:地域の担い手をターゲットとした国の補助制度が昨年度からある。
  • 委員:農業振興ビジョンの策定後、市の予算に占める農業費の推移はどうなっているか。
  • 事務局:当初予算額に占める農業費の割合としては、平成31年度・令和2年度では約0.4%、令和7年度では約0.5%にとどまる。
  • 委員:農業振興ビジョン等の施策により、担い手不足の問題が少しでも改善することを期待する。
  • 事務局:担い手不足は市内の営農組合や集落営農法人にとっても課題となっており、今後も担い手の確保に向けた支援をしていきたい。
  • 事務局:米価格の上昇が担い手の意欲向上につながるのかについても様子を見ていかなければならない。
  • 委員:中山間地域の農業は条件が特に厳しく、担い手の待遇が少しでも良くなるよう考えていただきたい。
  • 委員:草刈作業が特に大変であり、リモコン草刈機を用いた作業を若者に任せたいが、機械が高額であるため、その導入に向けた支援をしていただきたい。
  • 事務局:スマート農業関連の器具などが徐々に国の補助対象として紹介されており、情報提供を随時行いたい。
  • 事務局:中山間地域への施設交付金の増額要求とあわせて、市単独で補助が可能かを含め検討したい。

この記事に関するお問い合わせ先

産業観光部 農林水産課
〒520-8575 市役所別館3階
電話番号:077-528-2757
ファックス番号:077-523-4053

農林水産課にメールを送る