大津まちなか大学
まちの活性化のためには、ハード面の整備はもとより、これからのまちづくりを支える人材の育成が重要です。大津まちなか大学は、大津市歴史的風致維持向上計画に基づき、本市の魅力ある歴史、文化を次世代へ継承していくために、まちづくりの中核を担う人材を育成することを目的とし、開設しました。
大津まちなか大学 大津祭学部
湖国三大祭の一つである大津祭を学び、体験することを通じて、先人の知恵と気質を継承していく人材を育成することを目的に実施しているもので、平成18年より開校しています。
受講者は、座学やフィールドワークを受け、卒業検定試験に合格し卒業となります。卒業生の多くは、大津祭の支援組織「長柄衆(ながえしゅう)」に加入し、大津祭の運営とともに本まちなか大学の運営にも携わっています。
主催:NPO法人大津祭曳山連盟、大津市
関連リンク
大津まちなか大学大津祭学部の紹介(NPO法人大津祭曳山連盟HP)
大津まちなか大学 歴まちガイド育成学部
江戸時代、宿場町・港町・門前町として発展を遂げた「大津百町」。大津について学び、まちを探索することにより、大津を訪れる方々に「大津百町」の歴史・文化の魅力を伝え、積極的に発信できる人材を育成することを目的に、令和5年度より開校しています。
受講者は、座学やフィールドワークを受講したのち、最終回講座において課題を発表し卒業となります。卒業生は、ボランティアガイドやプロガイドとして、「大津百町」の歴史・文化の魅力を伝えていきます。
主催:大津百町エリア部会、大津市
紹介
この記事に関するお問い合わせ先
都市計画部 都市計画課
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2770
ファックス番号:077-527-1028
都市計画課にメールを送る
更新日:2024年11月22日