「大津歴まち90秒大学」大津の歴史・文化を90秒で学べる動画を60本公開しています

更新日:2023年11月01日

動画の題名や、マップから動画を選択して閲覧できる特設サイト「大津歴まち90秒大学」を開設しました。
大津の歴史・文化を臨場感あふれる映像でお届けします。ぜひご覧ください。

特設サイトホーム
特設サイトマップ
特設サイト動画一覧

「大津歴まち90秒大学」とは

大津歴まち90秒大学バナー 大津祭

大津市には、大切に守るべき歴史的建造物や伝統的な祭、地域固有の産業などが数多くあります。これらの魅力と価値を多くの方に知っていただけるよう、90秒で学べる60本の動画を公開しました。動画の主題は、令和3年3月に国から認定を受けた「大津市歴史的風致維持向上計画」において、歴史的風致として選定したものです。

ティザー動画(宣伝動画)

動画一覧

近江八景と琵琶湖を愛する活動に見る歴史的風致

 琵琶湖は水運や漁業など、人々の生業の舞台だけでなく、近江八景に代表されるように美しい景色として親しまれてきた。今も人々は琵琶湖の様々なめぐみのもとで行事を行い、娯楽を楽しんでいる。

大津歴まち90秒大学バナー 近江八景・琵琶湖
  • 近江八景について
  • 近江八景「三井の晩鐘」
  • みたらし祭
  • 琵琶湖を美しくする運動

自然との共生に見る歴史的風致

 大津市北部は琵琶湖と急峻な山々に囲まれ、人々は地元で産出される石を使って水路・堤防を築き、棚田を作り上げ、生活を営んできた。今でもそれらの様々な知恵と工夫が大切に受け継がれている。

自然との共生に見る歴史的風致
  • 百間堤

琵琶湖とともに生きる町堅田に見る歴史的風致

 琵琶湖の最狭部に位置する堅田は、水運、漁業、造船によって繁栄した。今も残る琵琶湖を取り込んだ風情あるまちなみでは、堅田と琵琶湖の深い結びつきを感じさせる祭礼行事が連綿と続けられている。

琵琶湖とともに生きる町堅田に見る歴史的風致
  • 野神祭
  • 出島の灯台
  • 浮御堂 魚清楼
  • 居初家天然図画亭
  • 堅田地域の神社
  • 供御人行列

港町・宿場町大津に見る歴史的風致

 琵琶湖の水運と東海道・北国海道が交差する交通の要衝であった大津は港町、宿場町として繁栄し、「大津百町」と称された。今も町家が残るまちなかで商業活動が営まれ、祭礼行事も行われている。

大津歴まち90秒大学バナー 港町
  • 港町・宿場町大津の商業について
  • 大津のお酒「平井商店」
  • 大津の水産業「阪本屋」
  • 大津の和菓子「叶 匠壽庵・鶴里堂・餅兵」
  • 大津の商業「大津絵」
  • 港町・宿場町大津に関わりの深い社寺について
  • 港町・宿場町大津に関わりの深い社寺「関蝉丸神社」
  • 港町・宿場町大津に関わりの深い社寺「義仲寺」
  • 港町・宿場町大津に関わりの深い社寺「平野神社」
  • 小舟入の常夜灯

水城膳所城の城下町に見る歴史的風致

 美しい水城として知られた膳所城の城下町であった膳所には、今も城下町の歴史を伝えるまちなみが残り、膳所五社と呼ばれる5つの神社による祭礼行事が行われている。

水城膳所城の城下町に見る歴史的風致
  • 膳所城跡公園
  • 膳所総祭り

近江大津宮、近江神宮とその周辺の神社に見る歴史的風致

 近江神宮は、天智天皇による近江大津宮が遷都されたゆかりの地に、昭和時代に創建された。周辺地域では、近江神宮の例祭と創建前から所在する神社の例祭がそれぞれの季節に行われている。

近江大津宮、近江神宮とその周辺の神社に見る例祭
  • 地域の神社で行われる例祭
  • 近江神宮

比叡山とその山麓に見る歴史的風致

 比叡山の山上の延暦寺での仏道修行の背景には、坂本や 川などの地域の信仰があった。里坊群と門前町が一体となったまちなみのなかで、今も延暦寺を支える活動や行事が執り行なわれている。

比叡山とその山麓に見る歴史的風致
  • 坂本の地蔵堂
  • 元三会
  • 葛川夏安居への道
  • 太鼓廻し
  • 里坊
  • 戸津説法
  • 法華千部会
  • 虫干会

三井寺を中心とする歴史的風致

 天台寺門宗の総本山で、西国三十三所観音巡礼の札所である三井寺には、現在も多くの参詣者が訪れ、その門前町では三井寺とその鎮守社の祭礼行事が行われている。

大津歴まち90秒大学バナー 三井寺
  • 三井寺「観音堂」
  • 三井寺「観月舞台・絵馬堂」
  • 三井寺周辺の社寺について
  • 三井寺周辺の社寺「長等神社 綱打祭」
  • 三井寺周辺の社寺「三尾神社 蛇打ち」
  • 三井寺周辺の社寺「早尾神社 蛇の顔見世」
  • 三井寺の門前町「粋世・御料理 豆信」

石山寺を中心とする歴史的風致

 伽藍山の麓にある石山寺では、経典をはじめとする貴重な文献が伝えられ、それにまつわる行事などが行われている。また、周辺の地域では、石山寺と関わりが深い神社の祭礼行事も行われている。

石山寺を中心とする歴史的風致
  • 幻住庵芭蕉祭
  • 青鬼祭 千日会

山王祭に見る歴史的風致

 4月、全国に3,800あまりある日吉神社などの総本宮である日吉大社の祭礼「山王祭」が、盛大に開催される。境内の八王子山から琵琶湖を舞台に、華やかさと勇壮さを兼ね備えた祭礼が、4日間にわたって繰り広げられる。

山王祭に見る歴史的風致
  • 日吉大社
  • お輿上げ 大榊神事
  • 禊神事 午の神事
  • 神輿入れ神事 花渡り式
  • 宵宮落し神事
  • 例祭 船渡御

大津祭に見る歴史的風致

 10月、大津百町の天孫神社の祭礼「大津祭」が、盛大に開催される。巧妙なカラクリと華麗な懸装品で飾られた13基の曳山がコンチキチンの囃子とともに、歴史的な町家が残る東海道筋などを巡行する。

大津歴まちバナー
  • 「大津祭」とは
  • 大津祭「鬮取り式」
  • 大津祭「囃子の稽古と山建て」
  • 大津祭「宵宮」
  • 大津祭「曳山巡行」
  • 大津祭「蔵納めと奉告祭」
  • 大津祭「風習」
  • 大津祭「曳山のからくり人形」
  • 大津別院
  • 360°動画「大津別院」

船幸祭に見る歴史的風致

 8月、近江国一ノ宮である建部大社の祭礼「船幸祭」が、瀬田唐橋周辺で盛大に開催される。両岸に松明がたかれるなか、神輿を載せた御座船が瀬田川を巡行する姿は大津市を代表する夏の風物詩である。

船幸祭に見る歴史的風致
  • 船幸祭の本祭に向けた行事
  • 船幸祭本祭

注意事項

  1. YouTubeを通じた視聴における通信料は各自の負担となります。
  2. ファイルサイズの大きい動画を使用しているため、通信料が高額になる可能性がありますので、ご注意ください。
  3. YouTube視聴により、多額の通信料が発生した場合でも、本市は一切の責任を負いません。あらかじめご了承ください。

大津市役所YouTubeチャンネル

YouTubeの利用規約、大津市役所YouTubeチャンネル運用方針をご確認のうえ、ご利用ください。

リンク集

この記事に関するお問い合わせ先

都市計画部 都市計画課
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2770
ファックス番号:077-527-1028

都市計画課にメールを送る