【消防局】心肺蘇生カードを携帯しましょう

更新日:2025年02月03日

心肺蘇生カードとは?

大津市消防局が作成した、心肺蘇生法の手技をひと目で確認することができるカードです。

以下の方法で携帯していただくと、いざというときに役立ちます!

【デジタル版 心肺蘇生カード】

ご自身のスマートフォンに保存できる【心肺蘇生カード】を作成しました。

いつでも手技の確認ができるように、下記のPDFデータをご自身のスマートフォンへ保存することをオススメしています。

(ホーム画面への保存が便利です!)

【紙製 心肺蘇生カード】

「スマートフォンの操作が難しい」「やっぱり紙で持ち歩きたい」という方のために、ご自宅で印刷できる【心肺蘇生カード】を2種類作成しました。

心肺蘇生カード(やまおり版)

【作成方法】

  1. 下記データを印刷
  2. 印刷面を切り取り、裏面同士を張り付ける
  3. 左図のとおり、やまおり・たにおりする
心肺蘇生カード 4つ折り方法

【作成方法】両面印刷版

  1. 下記データを両面印刷
  2. 縦半分の真ん中及び余白をカット
  3. 右図のとおり、やまおり・たにおりする

(1回で2部作成できます)

関連ファイル

関連リンク

いざという時、大切な命を守るために必要な応急手当を身につけましょう。
救命講習会について詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

消防局 救急高度化推進室
〒520-8575 市役所新館2階
電話番号:077-525-9903
ファックス番号:077-525-9904

救急高度化推進室にメールを送る