マイナ救急に関するお知らせ
令和7年10月1日から「マイナ救急」が開始されます
「マイナ救急」とは?
マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)を活用した、救急業務の円滑化を図るための総務省消防庁が進めている実証事業です。
救急車を必要とする傷病者本人の同意を基本とし、マイナ保険証を専用端末で読み取ります。
マイナ保険証を通じて、救急隊員が通院履歴や服薬情報等を閲覧できることで、傷病者の説明負担が軽減され、より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながります。
マイナ救急を実施できる条件
- 傷病者がマイナ保険証を所持されていること
- 原則、傷病者本人から実証事業への同意が得られること
マイナ救急での活動の流れ
通報~出動
通報時等に、通報者に対し、必要に応じてマイナ保険証の準備を依頼します。
現場到着
傷病者本人にマイナ保険証の情報閲覧に対する同意の有無を確認します。
- 同意された場合は、専用端末でマイナ保険証を読み取り、救急隊員が通院履歴や服薬情報等を閲覧することで、より適切な処置や搬送先医療機関の選定につなげます。
- 同意しない又はマイナ保険証を持っていない等の場合は、通常の救急活動を実施します。
医療機関へ搬送
閲覧情報を参考に、搬送先医療機関を選定します。搬送先の医療機関に情報を伝えることで、病院側が検査や手術などの治療に向けた適切な受入準備をすることができます。

更新日:2025年09月25日