市税に関する証明書の郵便申請による交付手続きについて
郵便申請について
市税に関する証明書は、郵便でも申請を受付けております。
- 遠方で窓口に行くことができない。
- 日中、手続きを行うことが難しい。
- 電子申請(オンライン申請)では取得できない証明書が欲しい。
など、窓口申請や電子申請(オンライン申請)の利用が難しい方は、郵便申請をご利用ください。
申請できる証明書について
地籍図を除いて、すべての税の証明書を申請できます。
郵便申請の流れ
- 申請者の方が、必要書類を大津市市民税課へ郵送します。
- 市民税課は、書類が届いたら、内容に不備がないか確認します。
- 不備があれば、申請書記載の電話番号へ市民税課から連絡します。書類の追加送付・訂正を不備がなくなるまで繰り返します。
- 不備がなくなったら、証明書を発行します。返信用封筒を使って郵送します。
必要書類
- 申請書
- 手数料(定額小為替)
- 返信用封筒
- 申請者の本人確認ができる書類の写し
- (本人以外からの申請の場合)委任状
- その他、必要に応じて権利関係などを示す書類
必要書類は、申請する証明書や申請者の状況により異なります。
税の証明書 申請書類の手引き(PDFファイル:352.5KB)や各証明書個別のページを参考に必要書類をご確認ください。
注意事項
- 受付時間中(平日9時から17時)にご連絡のとれる電話番号を必ずご記入ください。
- 各種証明書を郵便で請求する際、申請書等を投函してからお手元に証明書が届くまでに、1週間以上かかる場合があります。
- 返信用封筒は、宛名を記入し、必ず切手を貼ってください。お急ぎの場合は速達料金分の切手を貼ってください。郵便料金が不足する場合は追加で切手をお送りいただくことになります。
郵便料金について
郵便局(日本郵便)ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
手数料について
郵便局の定額小為替を必要分同封してください。
各証明書の手数料は市税に関する証明書の交付についてのページをご確認ください。
定額小為替の手数料については、郵便局(日本郵便)ホームページをご覧ください。
(現金の場合は必ず現金書留でお送りください)
郵送先住所
郵便番号:520-8575
大津市御陵町3番1号
大津市役所 市民税課税制グループ 宛
関連リンク
市県民税課税(所得)証明書のコンビニエンスストア等での交付について
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 市民税課 税制グループ
〒520-8575 市役所本館1階
電話番号:077-528-2707
ファックス番号:077-524-4944
市民税課 税制グループにメールを送る
更新日:2025年03月18日