よく使われる議会用語
あ行
委員会付託(いいんかいふたく)
本会議で議題となっている議案などについて、常任委員会や特別委員会などに詳しい審査を委ねることです。
委員長報告(いいんちょうほうこく)
委員長が委員会での審査結果や調査経過などについて、本会議で報告することです。
意見書(いけんしょ)
市民生活に直接関わることでも、国や滋賀県などの仕事の場合は、市だけでは解決できません。そのようなことに関して、議会の意思を意見としてまとめたものをいいます。可決された意見書は、国や滋賀県などに提出します。
一括質問方式(いっかつしつもんほうしき)
質疑・一般質問において、質問者が全ての質問をまとめて行い、答弁者はそれに対してまとめて答弁を行う質問方式です。
一般質問(いっぱんしつもん)
議員が本会議で市の一般事務や将来に対する方針などについて質問することです。一般質問は原則として各通常会議で行います。
一問一答方式(いちもんいっとうほうしき)
質疑・一般質問において、質問者が項目のうち、最小単位の質問を一問ずつ行い、答弁者はそれに対して答弁を行う方法です。
か行
開会(かいかい)
議会を開いて、法的に活動できる状態にすることです。
会期(かいき)
議会の会議を行う期間をいい、法的に活動できる期間のことです。
開議(かいぎ)
その日の会議(本会議)を開くことです。開議は議長が宣告します。
議案(ぎあん)
議会の議決を要する案件のことです。議案は市長が提出するものと議員が提出するものとがあります。特に、大津市議会では、議員が提出する議案のうち条例の制定・改正などの議案を会議案と呼んでいます。
議会運営委員会(ぎかいうんえいいいんかい)
円滑な議会の運営を行うため、議会運営の全般について協議し、意見などの調整を図る場として設置される委員会のことです。
議決(ぎけつ)
議会で議案などに対し意思決定することです。可決、否決、承認、同意などと呼称されます。
議事日程(ぎじにってい)
その日の会議(本会議)の件名、順序を記載したものです。
休会(きゅうかい)
議案などの調査研究や委員会審査などのために、会期中に会議(本会議)の活動を休止することです。
決議(けつぎ)
意見書と同様に議会の意思を表明することをいいますが、法的な根拠に基づくものではありません。
さ行
採決(さいけつ)
議長が議案などについて、出席議員に賛成・反対の意思表示を求め、それを集計することです。起立による採決や投票による採決、異議がないかをはかる簡易採決などがあります。
散会(さんかい)
議事日程に記載されたことがすべて終了し、その日の会議(本会議)を閉じることです。
質疑(しつぎ)
議題となっている議案などについて、疑義をただすための発言のことです。質疑は議案などの不明確な点を明らかにするために行うもので、自己の意見を述べることはできません。
常任委員会(じょうにんいいんかい)
議会が市の事務に関する調査や議案などの審査を行うため、常に設置されている委員会のことです。議員は議長も含めて必ずいずれかの常任委員会に属しています。
除斥(じょせき)
議会における審議を公正なものとするため、議題となった案件と一定の利害関係にある議員を、その審議に参加できないようにすることです。
専決処分(せんけつしょぶん)
議会の議決または決定すべきことについて、市長が議会に代わって処分することです。議会を招集するいとまがないときに行うものと、議会の議決により予め指定したものとがあります。
た行
通常会議(つうじょうかいぎ)
期間を決めて集中的に議案等を審査する会議です。大津市では、概ね2月、6月、9月、11月に開いています。
通年議会(つうねんぎかい)
会期を通年(丸一年)とする議会のことです。大津市では、毎年5月に議会を開会し、翌年4月末までのほぼ一年を会期としています。
定足数(ていそくすう)
会議を開くには一定以上の議員が出席しなければなりません。この最小限必要な出席議員の数をいいます。定足数は特別な場合を除き、議員定数の半数以上となっています。
定例会(ていれいかい)
定例的に招集される議会のことです。大津市では条例で1回と定めており、毎年5月に開会し、翌年の4月末に閉会します。
討論(とうろん)
議題となっている案件について、採決の前に賛成か反対かの自己の意見を表明することです。
特別委員会(とくべついいんかい)
常に設置されている常任委員会に対し、必要のある場合や特定のことを審査するために設置される委員会のことをいいます。
特別会議(とくべつかいぎ)
定例会の休会中に緊急に会議を開く必要があるときに開催します。
は行
発言通告(はつげんつうこく)
議会の会議(本会議)で議員が発言をしたいとき、予め議長に発言の趣旨などを告げ知らせることです。
表決(ひょうけつ)
議員が議案などに対して賛成・反対の意思表示をすることです。議長が表決をとることを採決といい、採決は議長の側からみた表現です。
分割質問方式(ぶんかつしつもんほうしき)
質疑・一般質問において、質問者が項目ごとに質問を行い、答弁者はそれに対して答弁を行い、その項目が完結すれば、次の項目へ移行し以降同様に行う方法です。
閉会(へいかい)
議会の法的な活動能力を失わせることです。
閉会中の継続審査(へいかいちゅうのけいぞくしんさ)
会期中に議案などの審査や調査を終了することが困難な場合に、議会の議決によって、会期が終了した閉会後も引き続いて委員会で審査や調査を行うことです。
ら行
臨時会(りんじかい)
定例会とは別に、必要に応じて臨時に招集される議会のことです。臨時会は特定の事件に限り、これを審議するために招集されます。
この記事に関するお問い合わせ先
議会局 議事課
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2640
ファックス番号:077-521-0409
議会局 議事課にメールを送る
更新日:2018年08月27日