市議会を見学してみよう
「市議会」と聞くと、「気軽に行けない」「近づきにくい」と思う人もいるかもしれません。
ここではそんな不安をなくしてもらうために、実際の大津市議会の建物を紹介します!
大津市議会はどこにあるの?
大津市役所本館の3階と4階にあります。
議会局は3階にあるので、市議会のことでわからないことがあればまずは窓口を訪ねてみてください。
この写真は、傍聴席から見た議場の風景です。
議場では、年4回開催される通常会議のほか、臨時会や全員協議会 、議長をのぞく議員が委員として出席する予算決算常任委員会全体会、そして議員研修会などを開催しています。
ここからは議場や委員会室などの施設を紹介します
議場
議長席、演壇、質問席
1 議長席
本会議が開催されている時は、議長はここに座って会議の運営を行います。
2 演壇
本会議での代表質問や質疑・一般質問、議案に対する討論や委員会の審査報告、また、市長の提案説明を行います。
3 質問席
代表質問や質疑・一般質問の1問目以降の再問を行う場合、質問席から行います。市長や執行部と向き合う形となります。
執行部席、議員席
【執行部席】市長や副市長をはじめとする、市役所の部長や局長の席です。この席から、議員の質問に答えます。
【議員席】議員ごとに、各自席が指定されています。
傍聴席

本会議は誰でも気軽に傍聴することができます。ただし、会議のじゃまにならないよう、私語や飲食、携帯電話などを使用することはできません。
本会議は、平日に開催されるので、傍聴に行くことが難しいと思います。その場合は、インターネット議会中継でいつでも会議の様子を視聴することができます。
電子採決
委員会室

本館4階に上がると、4つの委員会室があります。
ここでは委員会を開催します。
委員会も、本会議と一緒で傍聴が自由です。
その他の施設
1 議長室
議長と副議長の執務室です。
2 会派控え室
大津市議会には、それぞれ会派ごとに控え室があります。議員は控え室で、事務仕事や議員同士、市役所の職員との打ち合わせを行ったり、市民の皆さんから相談を受けたりします。(会派とは、同じ考えを持ち、ともに行動する議員のグループです)
3 議会図書室
地方議会では、議会図書室を設置するように決められています。中学校に図書室があるように、大津市議会にも図書室があります。議員が調査を行う際に利用しますが、市民の皆さんも利用することができます。

関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
議会局 議事課
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2640
ファックス番号:077-521-0409
議会局 議事課にメールを送る
更新日:2023年11月13日