議案の一覧・結果(令和7年度)
8月通常会議
10月28日(火曜)
8月通常会議における議案等を採決しました。
| 番号 | 議案名 | 付託委員会 | 議決結果 |
|---|---|---|---|
| 8月26日(火曜) | |||
| 議案第106号 | 令和7年度大津市一般会計補正予算(第3号) | 予算決算常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第107号 | 令和7年度大津市介護保険事業特別会計補正予算(第2号) | 予算決算常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第108号 | 令和7年度大津市一般会計補正予算(第4号) | 予算決算常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第109号 | 令和7年度大津市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号) | 予算決算常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第110号 | 令和6年度大津市一般会計の決算の認定について | 予算決算常任委員会 | 認定(多数) |
| 議案第111号 | 令和6年度大津市国民健康保険事業特別会計の決算の認定について | 予算決算常任委員会 | 認定(多数) |
| 議案第112号 | 令和6年度大津市卸売市場事業特別会計の決算の認定について | 予算決算常任委員会 | 認定(全員) |
| 議案第113号 | 令和6年度大津市財産区特別会計の決算の認定について | 予算決算常任委員会 | 認定(全員) |
| 議案第114号 | 令和6年度大津市介護保険事業特別会計の決算の認定について | 予算決算常任委員会 | 認定(全員) |
| 議案第115号 | 令和6年度大津市後期高齢者医療事業特別会計の決算の認定について | 予算決算常任委員会 | 認定(多数) |
| 議案第116号 | 令和6年度大津市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計の決算の認定について | 予算決算常任委員会 | 認定(全員) |
| 議案第117号 | 令和6年度大津市学校給食事業特別会計の決算の認定について | 予算決算常任委員会 | 認定(全員) |
| 議案第118号 | 令和6年度大津市病院事業債管理特別会計の決算の認定について | 予算決算常任委員会 | 認定(全員) |
| 議案第119号 | 令和6年度大津市水道事業会計の決算の認定について | 予算決算常任委員会 | 認定(多数) |
| 議案第120号 | 令和6年度大津市下水道事業会計の決算の認定について | 予算決算常任委員会 | 認定(全員) |
| 議案第121号 | 令和6年度大津市ガス事業会計の決算の認定について | 予算決算常任委員会 | 認定(全員) |
| 議案第122号 | 大津市児童福祉法に基づく乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について | 教育厚生常任委員会 | 可決(多数) |
| 議案第123号 | 大津市ふれあいセンター条例を廃止する条例の制定について | 教育厚生常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第124号 | 大津市議会議員及び大津市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 総務常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第125号 | 大津市長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 総務常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第126号 | 大津市立母子生活支援施設条例の一部を改正する条例の制定について | 教育厚生常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第127号 | 大津市立児童クラブ条例の一部を改正する条例の制定について | 教育厚生常任委員会 | 可決(多数) |
| 議案第128号 | 大津市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 教育厚生常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第129号 | 工事請負契約の締結について(大石中町汚水処理施設解体撤去工事) | 生活産業常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第130号 | 物品の購入について | 総務常任委員会 | 可決(全員) |
| 10月15日(水曜) | |||
| 議案第131号 | 人権擁護委員の候補者の推薦について | 同意(全員) | |
| 番号 | 議案名 | 議決結果 |
|---|---|---|
| 意見書案第14号 | 米の安定供給体制の確立と農業基盤強化に向けた施策の推進を求める意見 書(PDFファイル:95.8KB) | 否決 |
| 意見書案第15号 | 企業・団体献金の全面禁止を求める意見書(PDFファイル:76.8KB) | 否決 |
| 意見書案第16号 | 消費税率5%以下への引下げとインボイス制度の廃止を求める意見書(PDFファイル:74.1KB) | 否決 |
| 意見書案第17号 | 警察・検察の不正捜査を検証し、根絶を図ることを求める意見書(PDFファイル:107.1KB) | 否決 |
| 意見書案第18号 | 最高裁判決に基づき全ての生活保護受給者に対する速やかな被害回復を求 める意見書(PDFファイル:90.9KB) | 否決 |
| 意見書案第19号 | 政党助成金制度の廃止を求める意見書(PDFファイル:79.8KB) | 否決 |
| 意見書案第20号 | 公立小中学校施設整備に係る確実な予算の確保を求める意見書(PDFファイル:140.6KB) | 可決 (全員) |
6月通常会議
7月3日(木曜)
6月通常会議における議案等を採決しました。
| 番号 | 議案名 | 付託委員会 | 議決結果 |
|---|---|---|---|
| 6月5日(木曜) | |||
| 議案第95号 | 令和7年度大津市産業用地開発事業特別会計予算 | 予算決算常任委員会 | 可決(多数) |
| 議案第96号 | 令和7年度大津市一般会計補正予算(第1号) | 予算決算常任委員会 | 可決(多数) |
| 議案第97号 | 令和7年度大津市介護保険事業特別会計補正予算(第1号) | 予算決算常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第98号 | 令和7年度大津市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号) | 予算決算常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第99号 | 大津市特別会計条例の一部を改正する条例の制定について | 総務常任委員会 | 可決(多数) |
| 議案第100号 | 大津市職員の育児休業等に関する条例及び大津市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定について | 総務常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第101号 | 大津市非常勤消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定について | 総務常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第102号 | 工事請負契約の締結について(旧滋賀県警察官舎解体撤去等工事) | 教育厚生常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第103号 | 市道の路線の認定について | 施設常任委員会 | 可決(全員) |
| 議案第104号 | 市道の路線の変更について | 施設常任委員会 | 可決(全員) |
| 7月3日(木曜) | |||
| 議案第105号 | 令和7年度大津市一般会計補正予算(第2号) | 予算決算常任委員会 | 可決(全員) |
| 番号 | 請願名 | 付託委員会 | 議決結果 |
|---|---|---|---|
| 請願第2号 | マイナ保険証の保有の有無にかかわらず国民健康保険被保険者に資格確認書の一律交付をすることを求める請願(PDFファイル:198.2KB) | 教育厚生常任委員会 | 不採択 |
| 請願第3号 | 日本政府に核兵器禁止条約の参加・調印・批准を求める意見書を提出することを求める請願(PDFファイル:196.8KB) | 総務常任委員会 | 不採択 |
| 請願第4号 | 生理用品を公共トイレに常備することを求める請願(PDFファイル:197.7KB) | 総務常任委員会 | 不採択 |
| 番号 | 議案名 | 議決結果 |
|---|---|---|
| 意見書案第4号 | 事前復興まちづくり計画の策定支援を求める意見書(PDFファイル:80.3KB) | 可決(全員) |
| 意見書案第5号 | 地方消費者行政に対する恒久的な財源確保等を求める意見書(PDFファイル:76.5KB) | 可決(全員) |
| 意見書案第6号 | 米国の関税措置に対応した中小企業等支援策の拡充を求める意見書(PDFファイル:84.4KB) | 可決(全員) |
| 意見書案第7号 | 性犯罪の再犯防止の取組への支援の強化を求める意見書(PDFファイル:71.4KB) | 可決(全員) |
| 意見書案第8号 | 直ちに消費税を5%に減税することを求める意見書(PDFファイル:78.9KB) | 否決 |
| 意見書案第9号 | 物価高騰による医療、介護の経営危機・提供基盤の崩壊を食い止め、介護・障害福祉労働者の賃上げを図る緊急措置を求める意見書(PDFファイル:83KB) | 否決 |
| 意見書案第10号 | 日本学術会議を国から独立した法人とするための法律の廃止を求める意見書(PDFファイル:99KB) | 否決 |
| 意見書案第11号 | 年金制度改正法を廃止し、直ちにマクロ経済スライドを停止することを求める意見書(PDFファイル:79.3KB) | 否決 |
| 意見書案第12号 | トランプ関税の撤回とトランプ関税から国民の暮らしや地域経済を守るための対策強化を求める意見書(PDFファイル:92.5KB) | 否決 |
| 意見書案第13号 | 米価安定へ米の増産で安定供給を目指す農政への転換を求める意見書(PDFファイル:84.3KB) | 否決 |
リンク(議案)
この記事に関するお問い合わせ先
議会局 議事課
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2640
ファックス番号:077-521-0409
議会局 議事課にメールを送る


更新日:2025年10月28日