帯状疱疹は早期発見・早期治療が大切です
令和7年4月1日から高齢者等を対象に帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を開始しました。
詳しくは下記リンクをご確認ください。
帯状疱疹を発症後、早期に治療を開始すれば、症状を緩和し、症状の持続時間を短縮するのに役立ちます。
皮膚にピリピリ、チクチクした痛みを感じたり、その部位に水疱(水ぶくれ)が現れた場合は、早めに皮膚科または内科を受診しましょう。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が原因の病気です。このウイルスに感染すると、水痘を発症し、治った後も、ウイルスは脊髄から出る神経節という部位に潜んでいます。普段は体の免疫力によってウイルスの活動が抑えられていますが、加齢やストレスなどで免疫力が低下するとウイルスが再活性化して帯状疱疹を発症します。
帯状疱疹の発症は、50歳代以上に多く、70歳代が最も多いです。
症状
帯状疱疹の症状には個人差があります。一般的には、左右どちらかの皮膚にピリピリ、チクチクした痛みが起こり、数日後に痛みのある部位に赤い斑点がみられるようになります。その後、小さな水疱(水ぶくれ)ができ、水ぶくれが破れてびらん(ただれた状態)になり、最終的にはそこがかさぶたになって症状が治まります。
症状の現れる部位は、腕や胸、背中など上半身が多いですが、顔や首などに生じることもあります。痛みや皮膚の症状は3~4週間ほど続きます。
周囲への感染
帯状疱疹の感染力は低いですが、帯状疱疹患者の水疱には水痘・帯状疱疹ウイルスが含まれており、免疫を持たない人が水疱に接触すると、感染して水痘を発症することがあります。すべての水疱がかさぶたになれば、周囲への感染力はなくなります。
合併症
帯状疱疹後神経痛
帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹の代表的な合併症で、水疱が治癒した後も、神経の炎症により神経自身が損傷され、なかなか修復されないために痛みが3か月以上続きます。
その他の合併症
頭頚部に帯状疱疹が現れた場合は、角膜炎、結膜炎といった眼の合併症、顔面神経麻痺、難聴など重篤な合併症が起こる可能性があります。
治療
帯状疱疹は、早期発見・早期治療が大切です。
帯状疱疹の治療には、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬と痛みを抑える鎮痛薬などが一般的に用いられます。発症後、早期に抗ウイルス薬を投与すれば、帯状疱疹の症状を緩和し、症状の持続時間を短縮するのに役立ちます。
予防
日頃の体調管理
帯状疱疹の予防には日頃の体調管理が重要です。
バランスのとれた食事、十分な睡眠、適度な運動など、規則正しい生活を送り、免疫力を低下させないように心がけましょう。
予防接種
生ワクチンと組換えワクチンの2種類があります。ワクチンには帯状疱疹の発症を予防する効果があります。帯状疱疹ワクチンについては下記をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 保健予防課 予防接種係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-526-6306
ファックス番号:077-525-6161
保健予防課にメールを送る
更新日:2025年04月01日