水道水の異臭対応について
水道水の臭いについて
令和7年8月13日時点で、八屋戸浄水場及び真野浄水場から給水している地域において、水道水でかびのような臭いを感じることがあります。
水道をご利用の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、水質の改善に向けて全力で取り組んでおりますので、ご理解をいただきますようお願いします。
臭気の原因について
水道水のもととなる琵琶湖において、先日からの大雨の影響によって、かびのような臭いを生成する植物プランクトンが大量に流されてきたことが原因と考えています。
浄水場の対応について
当該浄水場ではにおいのもととなる物質を吸着させる活性炭を増量して対応しています。
飲用いただいても健康への影響はありません
このにおいのもととなる物質に毒性は無く、飲用いただいても健康への影響はありません。
臭気が気になる場合は、5~6分間煮沸すると、臭気を低減できます。ただし、一度沸騰させた水道水は消毒効果がなくなるので、冷蔵庫で保存するとともにお早めにご使用ください。
各浄水場での対応状況
琵琶湖において植物プランクトンに由来する異臭味が発生している場合は、影響を受けている浄水場で異臭味対策として活性炭処理を実施し、脱臭に努めております。
大津市の浄水場 | 活性炭処理 | 異臭の種類 |
---|---|---|
八屋戸浄水場 | 実施中 | かび臭 |
真野浄水場 | 実施中 | かび臭 |
柳が崎浄水場 | 実施中 | かび臭 |
膳所浄水場 | 実施中 | かび臭 |
新瀬田浄水場 | 実施中 | かび臭 |

更新日:2025年08月14日