和邇文化センター

和邇文化センター棟には、和邇文化センター、和邇支所、和邇すこやか相談所、和邇あんしん長寿相談所および和邇コミュニティセンターがあります。
所在地 |
大津市和邇高城12番地 |
---|---|
開館時間 |
9時~17時まで(ホール施設の使用は21時まで) |
休館日 |
毎週月曜(月曜が祝日の場合は、その翌平日) 臨時休館日(設備の保守点検等のため臨時休館することがあります) |
利用時間 |
9時00分~21時00分まで |
地図へのリンク | 地図を見る |
最寄り駅 |
JR湖西線「和邇駅」下車徒歩3分 |
駐車場 |
130台 (駐車場の開門時間は午前8時20分:厳守) |
電話 |
077-594-8022 |
利用上の注意 |
責任者の配置
遵守事項次の事項を必ず守ってください。
損害賠償
原状回復
事故防止
その他
|
設備 |
|
ファックス番号 |
077-594-4189
|
施設案内
ホール

緞帳について
緞帳とは、舞台と客席空間を区切る幕のことで、ホールに来られたお客様に最初に接するホールの顔ともいえます。芝居ではその始まりと終わりを示し、観客を誘い込む重要な役割を担う物のひとつです。当センターの緞帳は、上下昇降するもので満面と水を湛えた琵琶湖が母とするならば、比良の山々はまさしく父といえるでしょう。その父なる山々の姿の中から近江八景のひとつとして知られる『比良の暮雪』をテーマにしております。残雪をいただく比良の山々を背景に、豊かに水を湛える琵琶湖を前景におき、緞帳には珍しい水墨淡彩画風の表現方法をとっています。雪をいただく比良の山々は雲烟で中腹がかすみ、低く飛ぶ鴨は冬の終わりを告げ、山麓の木々は早春の息吹を伝え、やがてめぐりくる躍動する春を表現しています。
舞台は、間口12.9メートル 奥行き7.7メートル 高さ6.0メートル
会場500席(固定席494席)
リハーサル室50平方メートル
楽屋35平方メートル(パーテーションで2分割可)
会議室63平方メートル(20席)
展示ホール180平方メートル
使用の申込み
- ホール使用時間は9時から21時までです。
休館日
- 毎週月曜(月曜が祝日の場合は、その翌平日)
- 年末年始(12月29日から1月3日まで)
- 臨時休館日(設備の保守点検等のため臨時休館することがあります)
お申込み手続き
- 使用申込みは、7ヶ月前の月の初日からです。
- 申込み受付時間は9時から17時までです。
- 9時の時点で申込みが重複した場合は、抽選となります。
- 申込みは必ず使用者または代表者が来館して、所定のホール使用協議書を提出してください。
- 電話、ファックス、メール、郵便等でのお申込みは受付けできません。
- 催し物の1ヶ月前に舞台操作員との打ち合わせをおこないます。
- ホール等の空き状況は、大津市のホームページから確認することができます。(但し、予約はできません)
申込み受付期間
- ホール をご使用いただく日(引き続き2日間以上使用しようとするときは、その最初の日)の7ヶ月前の月の初日から3週間前まで。なお、大津市の主催事業はこの限りではありません。
連続してご使用いただける期間
引き続きご使用いただける期間は、原則として次のとおりです。
- 講演会、発表会など 5日以内
- 展示会、展覧会など 10日以内
使用時間
- ホールの使用時間は、「搬入、仕込み」から「後片付け、搬出」までの全ての時間を含んでお申込みください。
- 終演(後片付けを含む)が何らかの事情で遅れても、使用時間を超えての使用はできませんので、予め余裕のあるスケジュールで計画してください。
使用料
1.基本使用料
(1)基本使用料は次のとおりです。
室名
ホール
9時~13時:13,540円
13時~17時:13,540円
17時~21時:13,540円
リハーサル室
9時~13時:1,050円
13時~17時:1,050円
17時~21時:1,050円
会議室
9時~13時:1,320円
13時~17時:1,320円
17時~21時:1,320円
ホールについて
以下(2)~(5)はホールを使用する場合の使用料です。
(2)仕込み、後片付け、練習等のため使用する場合の使用料
- ホールで公演を行う場合は、基本使用料の5割相当額
- ホールで公演を行わない場合は、基本使用料の8割相当額
(3)大津市民以外の方が使用する場合
- (1)、(2)の規定による使用料の5割相当額加算
(4)ホールを3日以上継続して使用する場合の3日目以降の使用料
- (1)、(2)、(3)の規定による使用料の5割相当額
(5)ホールの使用人が入場料等その他これに類する料金を徴収する場合の使用料
- 入場料等のうち最高額のものが1,500円以上3,500円未満の場合は、(1)~(4)による使用料の5割相当額加算
- 入場料等のうち最高額のものが3,500円以上の場合は(1)~(4)による使用料の10割相当額加算
- 施設使用料単価は1円未満切捨て
- 使用料等の額に10円未満の端数があるときは、その端数を切捨てた額
2.付帯設備等の使用料
- 付帯設備等(舞台機構、照明設備、音響設備、楽器)の使用料については、これらの器具使用料のほか催し物の内容によって舞台操作に係る補助操作員の人件費相当額が別途必要となる場合があります。(2名までは無料です)
- 付帯設備等使用料については、いずれも各時間区分あたりの料金となりますので、打合わせ時にご確認ください。
- 仕込み、練習等のために使用する場合の使用料は、(2)の5割相当額。
3.使用料の納付
- 基本使用料は、申込みの際に使用許可書を交付しますので、その際に全額納付してください。
- 納付済みの使用料は、返金できませんのでご注意ください。また、開催日変更の場合もキャンセル扱いとなりますので、開催日程を確定のうえお申込みください。
- 付帯設備等使用料は、催し物終了後当日中に納付してください。
使用許可の制限
次のいずれかに該当する場合は、使用の許可をしません。
- 公の秩序を乱し、または善良な風俗を害する恐れのあるとき。
- 施設、付帯設備を毀損または紛失する恐れのあるとき。
- その他教育委員会がその使用を不適格と認めるとき。または既に使用を許可している場合でも、上記のほか市の条例(平成23年12月20日施行の大津市暴力団排除条例等)、規則若しくは使用許可の条件に違反したときは使用許可の取り消し、または使用中止、変更を行うことがあります。
ダウンロード
更新日:2021年05月11日