【人事課】令和7年度インターンシップ実習生を募集します

更新日:2025年05月02日

働く職員

1.対象者

次の条件を全て満たす方を対象とします。

  1. 大学院、大学、短期大学、専修学校、高等専門学校のいずれかに在籍する学生であること
  2. 市政に関心があり、本市インターンシップ実習を積極的に行う意思があること
  3. 過去に本市でインターンシップの経験がないこと
  4. 社会人経験を有しないこと

2.実習期間

原則、令和7年8月1日(金曜)から同年9月19日(金曜)までのうち、市が指定する日数

  • 一般・技術職:5日間(予定)
  • 保健師:1日間

3.実習時間

原則、月曜から金曜までの8時40分から17時25分まで

ただし、受入所属・実習内容によって変更の可能性があります。(実習内容に土曜、日曜開催のイベント事務を含む場合等)

4.受入手続

(1)  申込み

  • 教育機関が推薦する場合
    令和7年5月12日(月曜)から以下の期間までの間に、別添推薦書を御提出ください。
  1. 一 般 同年6月13日(金曜)まで
  2. 保健師 同年6月27日(金曜)まで
  3. 技術職 同年7月23日(水曜)まで
     
  • 自薦により参加を希望する場合
    上記募集期間内に、次の本市電子申請サービスから参加申込みください。

【申請フォーム】

  1. 電子申請サービス(一般)   
  2. 電子申請サービス(保健師)
  3. 電子申請サービス(技術職)

注:一般(事務職)・保健師・技術職(土木職等)ごとに申し込みフォームが異なりますのでご注意ください。

(2)  決定

受入定員は全体で20名程度の予定です。
申込みいただいた内容から、選考・受入部署との調整を行い、令和7年7月上旬(技術職は7月下旬)までに受入れの可否を教育機関(自薦の場合は、学生本人)に通知します。

(3)  事前手続

受入決定後、市と教育機関との間で覚書を締結するとともに、実習生に誓約書を提出していただきます(自薦の場合は、誓約書の提出のみ)。
注:覚書・誓約書の様式は、受入決定時にお示しします。

5.経費

市は、実習生に対する賃金、交通費、食費その他実習に伴う経済的負担を一切負いません。

6.服務

実習生の身分は学生とし、以下の服務に従っていただきます。

  1. 実習時間中は、所定の実習に専念すること
  2. 法令等を遵守し、受入所属の指導・指示に従うこと
  3. 実習期間中・終了後に関わらず、実習で知り得た情報を漏らさないこと
  4. 病気等で欠席する場合は、あらかじめ受入所属にその旨を連絡すること

7.保険

  • 教育機関が推薦する場合
    実習中の事故に関しては、傷害保険・賠償責任保険に加入していただき、教育機関と実習生の責任において対応いただきます。
    実習生の故意・過失・服務違反により、市や第三者に損害が生じた場合は、教育機関と実習生に連帯して責任を負っていただきます。
     
  • 自薦により参加を希望する場合
    実習中の事故に関しては、傷害保険・賠償責任保険に加入していただき、実習生の責任において対応いただきます。
    実習生の故意・過失・服務違反により、市や第三者に損害が生じた場合は、実習生に責任を負っていただきます。

8.中止

次の場合は、実習を中止する場合があります。

  1. 実習生が服務に違反したとき
  2. 実習を継続することにより、業務に支障が生じたとき又はその恐れがあるとき
  3. 実習期間の2割を超えて欠席する等、実習目的の達成が困難なとき

9.その他

実習期間中、実習生には実習日誌を作成していただくとともに、実習終了後に事後レポートを提出していただきます。

ダウンロード・関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 人事課
〒520-8575 市役所本館2階
電話番号:077-528-2711
ファックス番号:077-522-4815
​​​​​​​
人事課にメールを送る