大津市子ども・若者支援計画(第2期大津市子ども・子育て支援事業計画)(令和2年度~6年度)
計画策定の趣旨、基本理念について
計画策定の趣旨
出生数の減少や共働き世帯の割合の増加、核家族化の進行や地域におけるつながりの希薄化等、子育て家庭や子ども・若者を取り巻く環境は大きく変化しています。
そのような中、社会全体が子ども・若者や保護者に寄り添い、支えることで、子どもを安心して産み育てることができ、未来の大津を担う子ども・若者が夢や希望を持って健やかに成長できる社会、すなわち「子ども・若者の最善の利益」が実現できる社会を目指し、子どもが生まれる前から自立するまでを切れ目なく支えるための計画として、「大津市子ども・子育て支援事業計画」「大津市次世代育成支援行動計画」「大津市子ども・若者プラン」を統合した新たな計画として、「大津市子ども・若者支援計画」を策定しました。
計画の基本理念
本計画の基本理念を「みんながつながり、ともに育ち合うまち大津 ~子ども・若者の輝ける未来のために~」と掲げ、子どもから若者までの切れ目のない支援を大切にし、本市に生まれ、育つ子ども・若者が社会全体とつながり、育ち合い、誇りを持ってこころ豊かな人生を送り、自立した個人として次代の担い手になっていくことのできる社会の実現を目指します。
大津市子ども・若者支援計画(改訂版)
計画策定から3年が経過し、計画策定時の利用実績やアンケート調査の結果をもとに推計した需要(量の見込み)と実際の利用実績に乖離が生じている部分があります。そこで、当該計画における「教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業」について、最新の人口実績をもとに人口推計の再算出を行うとともに、社会情勢の変化や実際の利用実績などの要素を加味し、「量の見込み」及び「提供体制の確保と実施時期(確保方策)」の見直しを行いました。
大津市子ども・若者支援計画【改訂版】 (PDFファイル: 781.0KB)
大津市子ども・若者支援計画(当初計画)
表紙・はじめに・目次
第1章 計画の策定にあたって
- 計画策定の背景と趣旨
- 計画の位置づけ
- 計画の期間
- 計画の策定体制
第1章 計画の策定にあたって (PDFファイル: 694.8KB)
第2章 子ども・子育て、若者を取り巻く状況
- アンケート調査の概要
- 大津ミライCafe(市民ワークショップ)
- 大津市の子どもと子育て家庭、若者の概況
- 子ども・子育て、若者を取り巻く主な課題
第2章 子ども・子育て、若者を取り巻く状況 (PDFファイル: 1.7MB)
第3章 計画の基本的な考え方
- 基本理念
- 基本目標
- 施策体系
第3章 計画の基本的な考え方 (PDFファイル: 724.8KB)
第4章 施策の展開
- 基本目標1 安心して子どもを産み、育てることに喜びを感じられる支援の充実
- 基本目標2 すべての子ども・若者が健やかに育ち、自立できる環境づくり
- 基本目標3 行政・学校園・地域が協働で子ども・若者の育ちを支える社会環境づくり
- 基本目標4 支援を必要とする子ども・若者へのきめ細やかな支援の充実
- 基本目標5 貧困の状況にある子ども・若者たちへの支援の充実
- 基本目標6 虐待から子ども・若者を守る環境づくり
- ライフステージからみた施策の展開
第5章 計画の目標値等
- 教育・保育に関する提供区域の設定
- 教育・保育の確保方策の考え方
- 教育・保育の提供体制の確保及び実施時期等
- 地域の子ども・子育て支援事業の提供体制の確保について
- 教育・保育の提供及び推進体制の確保について
第6章 計画の推進
- 推進体制の充実
- 計画の進捗管理・評価に向けて
資料編
大津市子ども・若者支援計画(概要版)
大津市子ども・若者支援計画(概要版) (PDFファイル: 2.2MB)
進捗状況調査報告書
令和2年度 進捗状況調査報告書 (PDFファイル: 2.5MB)
令和3年度 進捗状況調査報告書 (PDFファイル: 2.9MB)
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来局 子ども・若者政策課
〒520-8575 市役所 別館1階
電話番号:077-528-2917
ファックス番号:077-528-2792
子ども・若者政策課にメールを送る
更新日:2025年01月30日