LINEを活用したこども・若者の意見を聴く取組について

1 事業目的
こども・若者施策に関するテーマに対し、当事者であるこども・若者から広く意見を聴き、施策への反映について検討することで、より効果的な事業実施につなげるため、コミュニケーションツールとして広く利用されているLINEの機能を活用した意見聴取事業を実施します。
なお、参加者が自分のアカウントを公表する必要がなく、また他の人の意見を参考にできるよう、LINEのオープンチャット機能を活用して意見をお聴きします。
2 対象者
市内在住・在学の高校生から大学生世代まで(おおむね16~29歳)の方が対象です。
3 定員
最大5,000人とします。
4 実施方法

1. 意見聴取の流れ
- 本市が意見聴取の場となるトークルームを開設します。開設以降は常設とします。
- 本市がトークルーム上にテーマを提示します。
- 参加者はテーマについて、自由に何回でも意見を投稿できます。
- 24時間いつでもトークルームへ意見を投稿できます。
- 投稿された意見は市でとりまとめ、施策への反映等について検討します。
- 参加者へのフィードバックとして、市で検討した内容や意見への回答をトークルームおよび市のホームページで公表します。
2. 基本ルール
- トークルームの入退室は自由です。
- トークルーム上での利用者同士の交流(議論、討論、対話等)は行わず、ひとりひとりの意見等を投稿してください。
- 投稿するときは、「大津市子ども・若者政策課LINEアカウント運用方針」を守ってください。
- 参加者から発信する意見等に対して、本市から個々に回答することはありません。
5 こちらからご参加ください
次の2つの項目に該当される方は、トークルームに入室いただけます。
- 大津市に在住・在学の高校生から大学生世代まで(おおむね16~29歳)の方
- 上記の基本ルールを守って意見を投稿していただける方
以下リンク先から参加登録いただけます。
参加ページURLへのリンク:LINEオープンチャット参加登録
6 ご意見と市の考え
LINEオープンチャットに寄せられたご意見と、それに対する市の考えを公開します。
こども・若者からのご意見と市の考え (PDFファイル: 691.6KB)
7 お問い合わせ先
大津市福祉部子ども未来局子ども・若者政策課
メール:[email protected]
電話:077‐528‐2917
この記事に関するお問い合わせ先
こども未来部 こども・若者政策課
〒520-8575 市役所 別館1階
電話番号:077-528-2917
ファックス番号:077-528-2792
こども・若者政策課にメールを送る
更新日:2024年11月22日