食品安全啓発・リスクコミュニケーション活動

更新日:2025年10月30日

食の安全を確保するためには、市民、事業者、行政の三者が一体となり食品のリスクについて考え、円滑なリスクコミュニケーションを図ることが大切です。

そこで、食品安全リスクコミュニケーターが保健所と協働で、行政が科学的根拠に基づき発信する食品の安全性に関する正しい情報の提供や、リスクコミュニケーションを行っています。

平成28年から平成30年の3期にわたり開催した「大津市食の安全講座」の修了生である大津市食品安全リスクコミュニケーターと食の安全を学び啓発することに興味のある市民の方たちが活動しています。

食の安全啓発活動

2025おおつ健康フェスティバル

「家庭での食中毒予防」について

おおつ健康フェスティバル で、食の安全について展示、「食中毒予防の原則と6つのポイント(政府広報オンライン)」から出題した「食中毒予防クイズ」、また、お子さんには、「食中毒予防クイズ(初級編)(厚生労働省)」や「おぜんちゃんぬりえ」をしていただきました。

みなさんが健康な生活を送っていただけるよう、家庭での食中毒予防のポイントをお伝えしました。みなさん、とても熱心に取り組んでいただきました。

食中毒予防クイズ(PDFファイル:225.8KB)

参加者の様子
展示の様子
展示物の写真

食品安全リスクコミュニケーション通信

衛生課では食の安全安心を啓発する活動に興味のある市民の方と協働で、食品安全啓発・リスクコミュニケーション活動を行っています。この活動の一環として、市民の皆様により安全で豊かな食生活を送っていただけるよう、食品安全情報や活動の紹介等をリスクコミュニケーション通信として発信しています。

通信一覧

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部保健所 衛生課 食の安全推進係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津2階
電話番号:077-511-9203
ファックス番号:077-522-7373

衛生課にメールを送る