食品安全リスクコミュニケーション通信
衛生課では食の安全安心を啓発する活動に興味のある市民の方と協働で、食品安全啓発・リスクコミュニケーション活動を行っています。この活動の一環として、市民の皆様により安全で豊かな食生活を送っていただけるよう、食品安全情報や活動の紹介等をリスクコミュニケーション通信として発信しています。
通信一覧
- 8号(令和5年度シンポジウム概要・令和5年度活動概要)
「正しく知ろう食品添加物」「令和5年度の活動のご紹介!」(PDFファイル:497.4KB)
- 7号(実地研修概要・HACCP) 令和5年11月
「食品製造の現場を見学しました」「HACCPって何だろう」(PDFファイル:946.1KB)
- 6号(令和4年度シンポジウム概要・令和4年度活動概要) 令和5年3月
「健康食品との賢い付き合い方」「令和4年度の活動のご紹介!」(PDFファイル:532.6KB)
- 5号(令和2年度シンポジウム概要) 令和2年12月15日
「食の安全・安心とは?~コロナ禍に知っておきたい食のリスク情報~」(PDFファイル:735.3KB)
- 4号(ノロウイルス食中毒注意報) 令和2年11月18日
「ノロウイルス食中毒注意報発令!そのときあなたはどうする!?」(秋・冬)(PDFファイル:645.6KB)
- 3号(食中毒注意報) 令和2年7月30日
「食中毒注意報発令!そのときあなたはどうする!?」(夏)(PDFファイル:625.1KB)
- 2号(活動紹介) 令和2年3月
「令和元年度 リスクコミュニケーター活動紹介」(PDFファイル:349.2KB)
- 1号(アニサキス) 平成31年3月20日
「新鮮な魚も怖い」(PDFファイル:313.6KB)
食品安全啓発・リスクコミュニケーション活動とは
食の安全を確保し、市民の健康と安心を守るためには、市民、事業者、行政の三者が一体となり食の安全を考え、円滑なリスクコミュニケーションを図ることが大切です。
そこで、市内各地区において食品安全リスクコミュニケーターが保健所と協働で、行政が科学的根拠に基づき発信する食品の安全性に関する正しい情報の提供や、リスクコミュニケーションを行っています。
平成28年から平成30年の3期にわたり開催した「大津市食の安全講座」の修了生である大津市食品安全リスクコミュニケーターを中心に、現在は食の安全を学び啓発することに興味のある市民の方たちが新たなメンバーとして加わり、活動しています。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 衛生課 食の安全推進係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津2階
電話番号:077-511-9203
ファックス番号:077-522-7373
衛生課にメールを送る
更新日:2024年03月28日