HPV(子宮頸がん予防)ワクチン キャッチアップ接種等の経過措置について
1.キャッチアップ接種について
令和4年4月から開始したキャッチアップ接種は、令和7年3月末で終了予定でしたが、国の「第59回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(令和6年12月17日議決)」において、キャッチアップ接種期間中に1度でも公費でHPVワクチンを接種した方については、令和7年度中に限り全3回の接種のうち不足分を公費で接種できることが了承されました。


2.HPVワクチンキャッチアップ接種等経過措置対象者
次の2つを満たす方
- 平成9年度生まれ~平成20年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2009年4月1日)の女性
- HPVワクチンキャッチアップ接種期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日)の間に1回又は2回HPVワクチンを接種している方
(注)¹ 過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)については、母子健康手帳や予防接種済証等でご確認ください。
(注)² 9価HPVワクチン(シルガード9)の1回目を15歳になるまでに接種し、1回目から5か月以上の間隔をあけて2回目の接種をされた方は2回の接種で完了となります。
3.接種可能な時期について
上記の対象者は、令和7(2025)年4月~令和8(2026)年3月末までの1年間、公費で接種できます。
(注)経過措置接種には事前に申請が必要です。詳しくは「5.持参物、実施場所」をご覧ください。
4. 接種するワクチンの種類とスケジュール
公費で接種できるHPVワクチンは3種類(サーバリックス®、ガーダシル®、シルガード®9)あり、種類によって接種間隔が違いますので、ご注意ください。決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。
- 2価ワクチン(サーバリックス®)・・・1回目接種してから、1か月以上の間隔をおいて2回目接種後、1回目接種してから5か月以上、かつ2回目から2か月半以上の間隔をおいて、3回目接種。
- 4価ワクチン(ガーダシル®)・・・1回目接種してから、1か月以上の間隔をおいて2回目接種後、2回目接種してから3か月以上の間隔をおいて、3回目接種。
- 9価ワクチン(シルガード®9)・・・1回目接種してから、1か月以上の間隔をおいて2回目接種後、2回目接種してから3か月以上の間隔をおいて、3回目接種。
気になる症状が現れた場合は、2回目以降の接種をやめることが出来ます。
キャッチアップ接種スケジュール例 (PDFファイル: 82.7KB)
5. 持参物、実施場所
接種の際には、
- 予防接種券および予診票(事前申請が必要です)
- 氏名、住所、生年月日が確認できるもの(健康保険証など)
- 接種記録が確認できるもの(母子健康手帳や接種済み証など)
を持参してください。
(注)予防接種券および予診票の事前申請は下記リンク先からお申込みください。必要書類の発送は、申請をいただいてから約2週間かかります。余裕のある接種日を設定してください。また、接種後の事後申請は受け付けておりません。
HPVワクチンキャッチアップ接種等経過措置接種申請(令和7年3月17日から申請いただけます)
実施医療機関の一覧は下記リンクからご確認ください。
滋賀県外の医療機関で予防接種を受ける場合
滋賀県外での接種については、下記リンク先をご覧ください。
子どもの予防接種 滋賀県外で予防接種を受ける場合の手続きについて
(注)リンク先タイトルが「子どもの予防接種」となっていますが、同様の手続きで申請が可能です。
6.副反応と思われる症状、予防接種後健康被害救済制度について
比較的軽度の副反応は、一定の程度で起こることが知られています。主な副反応としては、発熱や接種した部位の痛み・腫れ・注射部の痛み・恐怖、興奮などをきっかけとした失神があります。まれに呼吸困難や両手・足の力が入りにくくなる、意識の低下など重い副反応が起こる場合もあります。
ワクチンの接種後に体調の変化があった場合には、まずは接種医療機関に相談してください。通院や入院治療が必要となるなど、症状が重篤な場合には、法律に基づく救済制度の対象となる可能性があります。
詳細は下記ファイル・リンクをご覧ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康保険部保健所 保健予防課 予防接種係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-526-6306
ファックス番号:077-525-6161
保健予防課にメールを送る
更新日:2025年02月17日