「3きり運動」で食品ロスを削減しましょう!
「3きり運動」とは
家庭から出される燃やせるごみのうち、約30%が生ごみです。さらに、生ごみのうち約26%がまだ食べられるのに捨てられている「食品ロス」(食品のむだ)と言われています。
家庭から出る食品ロスで特に多い「調理くず」「手つかずの食品」「食べ残し」を減量するための推進運動が「3きり運動」です。
3きり運動の3つのポイント
1. 水きり
生ごみの60%は水分といわれています。生ごみの水きりを徹底すると、ごみの減量や臭いの発生を抑えられます。また、焼却場で処理する際の焼却効率が上がり、ごみ処理費用の削減にもつながります。
【水きりのポイント】
- 濡らさない:水気のあるところに生ごみを捨てない。
- 乾かす:水気をしぼり、乾かしてから出す。
- しぼる:水きりネットに入れた生ごみは「ぎゅっ」としぼって出す
2. 使いきり
市内の家庭から出る燃やせるごみの約4.5%は「手つかず食品」です(令和2年度調査)。家庭からでる食品ロスを削減するために、できることから一つずつ、みなさんのご家庭でもぜひ意識して実践してみてください。
【使いきりのポイント】
- 買い物は計画的に行い買いすぎを防ぎましょう。
- 定期的に冷蔵庫の中身の点検をしましょう。
- 食品の消費期限を把握しましょう。
3. 食べきり
市内の家庭から出る燃やせるごみの約2%は「食べ残し」です(令和2年度調査)。食材をまるごと使い切る料理や無駄なく使うよう工夫しましょう。
【食べきりのポイント】
- 家庭では食べきれる分だけ料理しましょう。
- 残った食材も、アレンジ料理で変身させましょう。
- 食べられる部分は、全て消費しましょう。
- 外食では食べきれる分だけ注文しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
環境部 廃棄物減量推進課
〒520-8575 市役所新館3階
電話番号:077-528-2802
ファックス番号:077-523-2423
廃棄物減量推進課にメールを送る
更新日:2023年11月01日