大津市廃棄物減量等推進審議会の委員を募集します
大津市では、ごみの減量や資源化などの廃棄物行政に関する今後の方向性について審議、諮問する「大津市廃棄物減量等推進審議会」を設置しています。
このたび、市民のみなさんの参画をいただくため、審議会委員を募集します。
1 委員の任期
令和7年11月1日~令和9年10月31日(2年間)
2 応募資格
- 18歳以上であること。
- 本市に住所を有すること。
- 国又は地方公共団体の職員又は議会の議員でないこと。
- 応募日現在において、本市の審議会等の委員でないこと。
注:1. から 3. までに規定する要件は、委員に委嘱する日(令和7年11月1日)を基準とする。
3 募集人数
1人(選考の上決定)
4 活動
- 年1回程度開催する会議に出席し、「ごみの減量や資源化」の推進に関する事項の審議をしていただきます。
- 審議会は、この公募で選ばれた委員と学識経験者等の委員(計15名)で構成されます。
- 会議に出席していただいた場合は、報酬および交通費をお支払いします。
5 応募方法
次の書類に必要事項を記入し、持参または郵送で下記お問い合わせ先宛に提出してください。
(1) 応募様式
大津市廃棄物減量等推進審議会委員(公募委員)応募用紙
注:ホームページ内の様式をダウンロードしてお使いください
(2) 大津市の廃棄物施策に対する提案・意見等を概ね800字程度にまとめた意見書
(様式は特に定めませんので、原稿用紙や便せんなどを使用してください。)
- 応募書類等は返却しません。
- 応募に係る費用は応募者の負担とします。
大津市廃棄物減量等推進審議会(公募委員)応募用紙 (PDFファイル: 94.3KB)
大津市廃棄物減量等推進審議会委員(公募委員)応募用紙 (Wordファイル: 37.0KB)
6 応募締切
令和7年10月10日(金曜)17時(必着)
注:郵送で提出される場合、郵便事情により配達されるまで時間がかかることがあるため、余裕をもって提出してください。
7 選考方法等
提出いただいた活動経験や意見等を総合的に勘案して選考します。選考結果は10月下旬頃(予定)に応募者全員にお知らせします。
この記事に関するお問い合わせ先
環境部 廃棄物減量推進課
〒520-8575 市役所新館3階
電話番号:077-528-2802
ファックス番号:077-523-2423
廃棄物減量推進課にメールを送る
更新日:2025年09月26日