【令和5年1月17日~1月31日】「歴まち講座 上級編」を開催しました

歴史的風致維持向上計画における重点区域にお住まいのみなさんに、ご自身の住んでおられるエリアの地域の歴史と人々の活動をテーマに勉強会を開催しました。
重点区域 | 開催日時 | 開催場所 |
---|---|---|
1.坂本重点区域 | 令和5年1月17日(火曜)14時~16時 | 坂本市民センター |
2.堅田重点区域 | 令和5年1月24日(火曜)14時~16時 | 堅田市民センター |
3.大津百町重点区域 | 令和5年1月31日(火曜)14時~16時 | 大津祭曳山展示館 |
講師:杉江 進(専門員)
内容:地域の歴史と人々の活動など(座学90分)
開催の様子

講座の様子(坂本重点区域)
令和5年1月17日 坂本重点区域
はじめに、坂本の歴史的風致を生み出した、地域の歴史について説明しました。
続いて、パワーポイントを使って、延暦寺の御修法や法華大会などの法要、日吉大社の山王祭のような著名な行事から、山王講や地蔵盆など地域の活動まで、歴史的風致を構成する建物と人々の活動を紹介しました。

講座の様子(堅田重点区域)
令和5年1月24日 堅田重点区域
はじめに、堅田の歴史的風致を生み出した、地域の歴史について説明しました。
続いて、パワーポイントを使って、居初氏庭園、伊豆神社・神田神社・伊豆神田神社の例祭、供御人行列、野神祭、出島灯台の保存など、歴史的風致を構成する建物と人々の活動を紹介しました。

講座の様子(大津百町重点区域)
令和5年1月31日 大津百町重点区域
はじめに、大津百町の歴史的風致を生み出した、地域の歴史について説明しました。
続いて、パワーポイントを使って、鮒ずし・酒造・和菓子などを営む商店や、大津祭をはじめとする特色ある祭礼、三井寺の除夜の鐘や義仲寺の芭蕉に関わる行事など、歴史的風致を構成する建物と人々の活動を紹介しました。
この記事に関するお問い合わせ先
都市計画部 都市計画課
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2770
ファックス番号:077-527-1028
都市計画課にメールを送る
更新日:2023年02月22日