【生涯学習センター】ボランティア連絡協議会「チャオ」の活動
これまでのチャオの活動
装飾部会 アトリウム飾り付け「さるかに合戦」
令和7年3月27日(木曜)
むかしむかしあるところに、サルとカニがおりました・・と始まる「さるかに合戦」のお話が今回のテーマです。お話の4つの場面を作り上げました。
飾りつけ作業中に、さっそく足を止めて見てくださるお子さんたちや親子連れがおられました。
来館者の皆さんに喜んでいただけるよう、これからも、がんばります。(I.J)

前日準備

順番にしっかり取り付け

今回もがんばりました!
総合サポート部会 部会研修「司会研修」
令和7年3月14日(金曜)
総合サポート部会では当センターのボランティアをしている中で、各イベントの司会を担当することがあります。 部会員全員がいつ担当しても良いように司会研修をしています。
研修はホールの舞台袖からの「カゲアナ」と舞台下手の司会台のところでスポットライトを浴びアナウンスするという練習を行ないました。
観客は顔なじみの部会員ですが、マイクの前に立つと緊張してしまいます。マイクの使い方や話し方などを確認し、本番での要領を学び、落ち着いてアナウンスが出来るよう、そして日頃のボランティア活動に活かせるようにと、熱心に研修を受けていました。(K.A)

舞台袖で練習

カゲアナ風景

ホールで本番のように
マナちゃんセミナー「はじめての干菓子ー季節のお干菓子をつくりましょうー」
令和7年2月26日(水曜)
当センター調理実習室にてマナちゃんセミナー「お干菓子つくり」が行なわれました。
講師の黄瀬桃子氏(亀屋廣房)から季節のお花や小鳥を模したお干菓子、お団子などの作り方を教えていただきました。
たくさんの応募の中から抽選で20名の参加の方々は時間いっぱい熱心に、はじめてのお干菓子作りに挑戦されました。
最後にお茶と一緒にお味見をして「美味しい」と一息、自分で作ったお干菓子の味は格別。お土産も出来ました。(K.A)

マナちゃんセミナー「はじめての干菓子-季節のお干菓子をつくりましょう-」にて講師から説明を聞く様子

木型を使て干菓子作り

完成した干菓子
全体研修会「大津市環境美化センターの見学」
令和7年2月10日(月曜)
令和6年度の会員向け全体研修会は、私たちの生活と切り離すことができないごみ処理施設「大津市環境美化センターの見学」を環境部会が担当・企画し、24名が参加しました。
旧施設の稼働後30年が経過し処理能力の低下等から、全国的にも初となる「環境美化センター」「北部クリーンセンター」の2施設1事業化の整備工事が実施され、令和2年に「新リサイクル施設」、令和3年に「新焼却施設」、令和5年に「玄関棟」が完成し、リニューアル後小学生の見学が増え環境学習の学びの場になっています。Design(設計)Build(建設)Operate(運営)のDBO事業方式で大津市のごみが処理されています。
見学に際して施設長、運営会社の方、技術管理の方から施設概要、大津市のごみ処理の状況について詳しく話を聞かせていただきました。
改めてごみの分別や減量、正しいごみ出しマナーを意識したいと思いました。(N.Y)

スライドを見ながらごみの処理過程の説明を聞きました

ごみ収集車がピットに入場してきました

ごみ分別ゲームに挑戦!瞬時に判断するのは難しい
「陶芸教室」(装飾部会市民向け企画)
令和7年1月16日(木曜)作陶
令和7年2月11日(火曜)窯出し・作品渡し
1月16日に陶芸教室を開催し、17名の方に参加いただきました。
初めての方も多かったですが、講師の丁寧な説明を聞いて、みなさん、自分の作りたいものを作り上げることが出来ました。
令和7年2月6日の釉かけにも多数参加していただき、絵付けや施釉を体験していただくことが出来ました。
令和7年2月11日に、いよいよ窯出し。
まだ温かい作品をひとつずつ運び出しました。
全ての作品が無事にきれいに焼き上がり、私たちもほっとしました。
どの作品も、すてきで味わい深く、みなさん、嬉しそうに大切に持ち帰ってくださいました。(I.J)

講師から的確なアドバイス

焼き上がりました。楽しんで作られたのが分かりますね。

4種類の釉薬、どれもきれいに焼成できました。
チャオ会員向け企画「フラワーアレンジメント」
令7年2月4日(火曜)
チャオでは、部会や会員の持つスキルを活かして、各部会が会員向けに研修等の企画をしています。今回は、装飾部会企画のフラワーアレンジメントです。
講師は、装飾部会の永禮さん。花材の名前や扱い方、基本的な作り方の説明の後は、各自で自由に生けました。
今回のお花は、優しい淡い色合い。いい香りがして、心もうきうき。どの花をどこにどう生けようか、悩むのもまた楽しい時間でした。
出来上がったアレンジメントは、どれもすてきで個性があり、みなさんのお花を見て回るのも楽しかったです。
外は真冬の寒さでも、ここだけ一足先に春らんまんでした。(I.J)

どの花をどう生けようか。悩むのもまた楽しい。

みんなちがうけど、みんなステキ!

いやしのひととき。花があるとみんな笑顔
マナちゃんセミナー 「ぽんぴんずのうたっておどろうコンサート」
令7年1月11日(土曜)
今年度、第2回目のマナちゃんセミナー「ぽんぴんずのうたっておどろうコンサート」が開催されました。
「ぽんぴんず」は、「うたのお姉さん」3人のユニット。
歌やダンス、ミュージカルもあり、子どもたちはもちろん、大人も引き込まれて、一緒に歌ったり踊ったり…楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
マナちゃんセミナーはセンターとチャオの共催で、チャオは、受付、司会、誘導及び安全管理を担当しました。(I.J)

受付 笑顔で「こんにちは」

ジャンボリーミッキー

最後の歌は「ありがとうの花」舞台にはシャボン玉
アトリウム飾り付け「3匹の子ぶた」
令和6年12月26日(木曜)
アトリウム琵琶湖側に、飾り付けをしました。
小さい子どもたちにもおなじみの「3匹の子ぶた」のいくつかの場面を、作成しました。
題材がきまり原画が出来ると、パーツごとに役割分担して制作しています。材料は段ボール、新聞紙、クリーニングハンガー、古着、毛糸、和紙など、出来るだけ廃材も利用。吊り下げることを考えて、軽く、そして丈夫に作っています。
センターに入ってきた子どもたちは、思わず足を止めて上を見上げてくれます。そんな姿を見ると、私たちもにっこり嬉しくなります。
次回作は「さるかに合戦」です。ご期待ください。(I.J)

床に並べて確認

順々にしっかりと固定

「今回も力作!」とみんなで見上げました
全体企画 「チャオとあそぼう」
令和6年12月14日(土曜)
幼児や小学生を対象にしたチャオ会員との遊びの催しを、冬休みやクリスマスを前に心が躍るワクワクいっぱいの時期に開催しました。
当日は朝からあいにくの雨模様でしたが、どんな遊びがあるのか楽しみに来てくれた子どもたちは、お父さんやお母さん、兄弟姉妹と一緒に作ったり、遊んだり、映画を観たりしてとても嬉しそうでした。
季節を感じられる自然の恵みの材料を使った制作、冬ならではの室内遊び、身近な琵琶湖や生活のことを考えるきっかけになるクイズは、チャオサンタからのプレゼントになったかな。
私たちチャオも、おしゃべりをして笑いあえて楽しいひとときを過ごせました。
ありがとうございました。(Y.N)

紙コップけん玉 Mさんと対決!

チャームづくり 「どれにしようあな~」

環境ものしりクイズ「これ学校で習ったよ」
総合サポート部会 会員向け企画「グラウンド・ゴルフ大会」開催
令和6年11月11日(月曜)
木々が色づき始めたというのに、残暑のように暑い日となった11月11日(月曜)にチャオ会員の親睦と健康維持のため、グラウンド・ゴルフ大会を今年も開催しました。
1チーム5人で4チームが帰帆島グラウンド・ゴルフ場の4コースに分かれゲームをスタートしました。
ほとんどのメンバーは一年に一度のプレーで昨年を思い出しながら慎重に。
「力加減が難しいね」、ホールの近くで行ったりきたり。
珍プレーあり、OBあり、そんな中でもホールインワンが出たときは大歓声!
「どこかで特訓してきた?」とか、おしゃべりだけは止まりませんでした。
身体と口を動かして楽しい時間はあっという間に過ぎました。(K.A)

チャオサポート部会主催会員向けグラウンド・ゴルフ大会の様子

グラウンド・ゴルフ大会参加者全員集合!
総合サポート部会 自主企画 みんなの映画会「三十四丁目の奇跡」
令和6年11月8日(金曜)
自主企画としてみんなの映画会「三十四丁目の奇跡」を大津市生涯学習センター4階の視聴覚室にて開催しました。
チラシなどでPRして先着80名を募集し、当日50名超えの来場者を迎えました。
この映画は1947年制作のアメリカ映画ですが、今観てもとても新鮮で物語の中に引き込まれます。
サンタクロースを信じない現実的な母と娘の前に自称サンタクロースと名乗る老人が現れ、サンタクロースの実在をめぐり繰り広げられる騒動、そしていつの間にか観る人の心を揺さぶる暖かい愛と奇跡が・・・。
鑑賞後はとても暖かい幸せな気持ちになったのは私だけではないと思います。
会場を後にされるみなさまの表情も、さわやかでにこやかな感じに見えました。
またのご来場をお待ちしています。(K.A)

総合サポート部会長の挨拶

物語に引き込まれる来場者
装飾部会 アトリウム飾り付け「美女と野獣」
令和6年10月3日(木曜)
「美女と野獣」の物語の印象的ないくつかの場面を、7月から3か月かけて作成しました。
前日には、美術工芸室の床に全てを配置して、確認、調整。吊り下げるためのテグスなども長さを測って用意しました。
飾り付けの当日は、前回の作品の取り外しからスタート。各パーツの配置を確かめながら、結束線やテグスでしっかりと固定しました。約2時間半かけて、作業を完了しました。
パーツごとに分担して制作してきたものが、こうしてひとつの形になると達成感も大きいです。
来館者の皆さんに喜んでいただけるよう、これからも、がんばります。(I.J)

前日潤舞

しっかり固定

今回もがんばりました!
市民向け企画 紙のステンドグラス「ローズウィンドウ」作り
令和6年9月27日(金曜)
市民向けの企画として「紙のステンドグラス『ローズウインドウ』作り」を開催しました。
8名のゲストとチャオ会員5名が参加されました。
環境部会員の説明に沿って和気あいあいとした雰囲気の中にも、真剣な面持ちでペーパーをカットし、それらを広げる時に何とも言えないスリルがありました。
出来上がった作品をガラス面に置いて光を通すと、どれも個性的で予想以上の仕上がりです。
各作品を並べると、ヨーロッパの教会を彷彿させる神秘的な雰囲気に包まれました。(K.T)

思い思いの色を選んで制作開始
コレもアレもみんないいね

作品の一部をご紹介
会員向け企画 ニュースポーツ交流会
令和6年8月29日(木曜)
猛暑が続く8月ですが冷房が効いたセンターのホールで、チャオ会員相互の親睦交流と体力の維持増進を図りたいと、環境部会が「ニュースポーツ交流会」を企画しました。
「ボッチャ」「クロリティ(輪投げ)」「スマイルボーリング」「スカットボール」の4種のゲームは、投げる、転がす、打つ、軽度の運動で年齢に関係なく楽しめます。
当日は台風10号接近の天気予報とにらめっこしつつも無事開催でき、子どもの頃を思い出されるようなハッスルぶりと一喜一憂の声が何度も上がり楽しい時間になりました。(N.Y)

準備運動膝や肩をストレッチ

スカットボール

クロリティ(輪投げ)高得点を狙え!
装飾部会 木工研修
令和6年8月8日(木曜)、9日(金曜)
装飾部会では、例年、部会研修として「木工研修」を行なっています。
研修内容を生かして、これまでに、少年センターの案内板を制作したり、アトリウム飾り付けのパーツを作ったりしています。
研修では、電動糸鋸機、ボール盤、電動サンダー、電動丸鋸など、工作機器の使い方や注意点を確かめつつ、各自の課題(自由作品の制作)に取り組みました。
講師として今回も、チャオOBの川瀬氏に指導をお願いしました。
2日間かけて、各自、思い通りの作品が出来上がり、充実の研修となりました。(I.J)

作品制作中

出来上がった作品

出来上がった作品
「サイエンス屋台村2024」出展
令和6年7月20日(土曜)
大津市科学館の「サイエンス屋台村2024」が大津市生涯学習センターで開催されました。
チャオは「グラスのメロディー&リンググライダー」の2つのブースを出展しました。
開催時間から終了時間まで途切れることなく多くの方々の来場がありました。
「グラスのメロディー」ではグラスのふちをなぞり音が鳴ると「わぁ~!」「すごい!」と歓声が上がりました。
音階を作ったグラスのコーナーでは覚えている曲を一生懸命鳴らしている姿も見られました。
「リンググライダー」ではA5コピー用紙(長方形)や折り紙を折って筒状にしたグライダーを作り、飛ばしてみます。
上手く飛ぶと「わぁ~!」「飛んだ!」と目をキラキラ輝かせ、何度も飛ばしていました。
子どもたちが体験して、感じて、作って、楽しく遊ぶ姿に私たちチャオも嬉しく、有意義な時間を過ごしました。(K.A)

リンググライダーを飛ばしている様子

ワイングラスとリンググライダー

音階を作ったグラスでメロディーを奏でる様子
装飾部会 アトリウム飾り付け「イソップ童話4つのお話」
令和6年6月26日(水曜)
琵琶湖側に飾り付けをしました。
イソップ童話が生まれたのは、今から2500年以上前。古代ギリシアのアイソーポスという人が、人々に語ったとされる寓話です。
動物たちが登場するお話が多く、物語には教訓や風刺が盛り込まれています。
今回のお話は、「北風と太陽」「よくばりな犬」「きつねとつるのごちそう」「うしとかえる」の4つです。
改めてお話を思い出してみると、大人も、どきっとさせられるものがありますね。(I.J)

飾り付け前日には床に並べて確認、調整

2時間かけて飾り付け

飾り付け完了。達成感を味わうひととき
環境部会 プランターと花壇の花を植え替えました
令和6年5月21日(火曜)
今年の夏も暑くなりそう!と思わせるような良いお天気の中、夏咲きの花とゴーヤ苗を植えました。
花壇に「マリーゴールド」「ベゴニア」「ジニア」、プランターに「ゴーヤ」「アゲラタム」「ニチニチソウ」「ガザニア」「ゼラニウム」「ベゴニア」。
夏の風物詩「ゴーヤのカーテン」は22株の苗を植えました。
ツルを迷路や蜘蛛の巣のようにネットいっぱいにはりめぐらせ、来館される皆さんに少しでも涼んでいただきたいと思います。
そして、夏休みの頃にはたくさん実をつけてくれるといいなぁ!
緑色のベストを着た15名の環境部会員が、協力し合って水やりや草取りのお世話をしていきます。
どうぞセンターにお越しの際は、色とりどりの可愛らしいお花の様子をご覧ください。(N.Y)

配置図に合わせて苗を並べます

ゴーヤカーテン用ネットの準備OK

太陽を思わせる夏の花
令和6年度総会
令和6年4月26日(金曜)
令和6年度チャオの総会が大津市生涯学習センター4階視聴覚室において行なわれました。
今年度は10名の新入会があり、総勢44名となりました。
会員相互のコミュニケーションや学び合いが出来るような取り組みをし、楽しんで活動できるようにしたい。
また、チャオは生涯学習センターの施設ボランティアとして、センター事業、センター運営のサポートを中心に活動しています。
チャオの各部会のスキルを活かし、市民対象事業やふれあいの場、学びの場を提供できるように、より充実した活動を展開していきたいと基本方針をかかげスタートしました。

会長の挨拶

事業報告に耳を傾ける会員

新役員を中心に活動をスタートします
環境部会 部会研修 初夏の手仕事「お茶揉み」~新茶で一服しましょう
令和6年4月25日(木曜)
4月25日青天の下、18人の参加者が茶葉を摘み、お茶作りをしました。
カゴいっぱいに茶葉を摘んだ後、お茶作りの経験豊かな会員の指導のもと、お茶作り開始です。
皆さん茶葉を揉んではレンジで乾燥、揉んではレンジで乾燥を繰り返しました。
レンジが2台しかないので、フライパンで炒ったり、天日干ししたりすることにされた方も(^^)
だんだんと調理室に新茶の良い香りがして来ました。
皆さんが作った新茶と柏餅で楽しい時を過ごし、研修会を閉じました。(O.S)

センター西側のお茶の木

一芯三葉ってどれかな?

おしゃべりも楽しみながら時間をかけて揉みます
装飾部会 アトリウム飾り付け「イソップ童話4つのお話」
令和6年3月29日(金曜)
アトリウム団地側に飾り付けをしました。
「うさぎとかめ」「ライオンとねずみ」「金のおの銀のおの」「アリとキリギリス」の4つのお話です。
動物が登場し、わかりやすいストーリーなので、大人も子どももよく知っているのではないでしょうか。
どんなお話だったかな、と親子で、友達同士で、話題にしていただければ嬉しいです。
今年度最後の飾り付けでした。次年度も、楽しい飾り付けで、来館者の心を和ませることが出来るようがんばりたいと思います。(I.J)

美術工芸室で制作しています。

3時間かけて飾り付け

4つのお話知っているかな
ボランティア募集説明会
令和6年3月6日(水曜)
新年度に向けて、ボランティア募集説明会を開催しました。
事前に申し込まれた方12名の他に、当日参加された方が9名、計21名の方に参加いただき、想定外の人数に慌てましたが、本当にありがとうございました。
チャオの組織や全体の活動、各部会の活動内容について説明をし、質疑応答の時間を持ちました。各部会の主な活動場所、センター内施設の案内も行いました。
当日、2名の方が入会を決めてくださり、その後も申込をいただいています。新しい仲間が増えたことを喜んでいます。
なお、入会は随時受け付けていますので、興味関心を持たれた方はお気軽にセンター事務所に声をかけてください。(I.J)

説明会(女性学習室にて)

館内案内~科学館~

館内案内~アトリウム~
フラワーアレンジメント(会員向け企画)
令和6年1月30日(火曜)
チャオでは、各部会がそれぞれの持つスキルを活かして、会員向けに年一回研修等を企画しています。
今回は、装飾部会によるフラワーアレンジメントです。
長年フラワーアレンジメントを学んでいる永禮さん(装飾部会)が講師を務めました。
花材は、カーネーション、スプレーバラ、チューリップ、カスミ草、スイトピーなど、色鮮やかな春の花です。
講師から花の扱い方や基本の形などを聞いたあと、思い思いにアレンジメントを作り上げました。
同じ花を使っていてもそれぞれ個性が出て、たがいに作品を見合うのも楽しかったです。
春の花の彩りと香りに包まれて、笑顔あふれるひとときとなりました。(I.J)

お花を前に、わくわく(使用できない記号です)

次はどの花にしようかな。

一足早く、春らんまん!
チャオの活動バックナンバー
チャオの過去の活動につきましては、下のPDFファイルをご覧ください。
チャオの活動 令和5年4月から令和6年3月 (PDFファイル: 1.6MB)
チャオの活動 令和3年4月から令和5年3月 (PDFファイル: 1.1MB)
チャオの活動令和2年3月から令和3年3月 (PDFファイル: 906.1KB)
チャオの活動 令和元年6月から令和2年2月 (PDFファイル: 2.5MB)
チャオの活動 平成29年10月から平成31年3月 (PDFファイル: 1.7MB)
更新日:2025年04月14日