イベント・研修・募集のページ(介護人材確保関係)

更新日:2025年01月20日

イベント・研修・募集のページバナー

大津市(イベント)

おおつの介護職員からのメッセージ・事業所紹介のページ

メッセージの記入例の画像

介護職員からのメッセージや事業所PR

介護職員のみなさんがお仕事をされる中で感じておられる「介護の仕事」の「魅力」や「やりがい」、また、働いておられる介護事業所のPR情報を掲載しています。

 

優しさヒカル 笑顔ヒカル ケア光ル「おおつ介護フェスタ」

このフェスタは、日頃、介護に関わりのない方にも、楽しく介護のことを学んだり、体験したりして、介護の仕事に興味をもってもらうことや、魅力を感じてもらうことを目的としています。

おおつ介護フェスタ2024

令和6年11月16日(土曜)、ブランチ大津京で、「優しさヒカル 笑顔ヒカル ケア光ル-おおつ介護フェスタ2024-」を開催しました。

おおつ介護フェスタ2023

令和5年11月18日(土曜)、ブランチ大津京で、「優しさヒカル 笑顔ヒカル ケア光ル-おおつ介護フェスタ2023-」を大津市で初めて開催しました。

大津市(研修・セミナー)

おおつ介護に関する入門的研修

介護に関わりがなかった人や介護の未経験者が、介護に関する基本的な知識や技術を身につけることができる入門的研修(基礎講座及び入門講座)や介護事業所等の現地見学会を開催することにより、介護分野へ関心を持ってもらうことや事業所への就労につなげることを目的に開催しています。

介護に関する入門的研修の概要(厚生労働省)

おおつ介護に関する入門的研修の様子

令和6年度

第1回目:令和6年9月10日(火曜)~9月28日(土曜)の5日間

第1回目の入門的研修ちらし(PDFファイル:364.4KB) 

第1回目:令和6年12月5日(木曜)~12月20日(金曜)の5日間

第2回目の入門的研修ちらし(PDFファイル:434KB)

「将来、介護現場で働こうと思った」、「介護に関して理解が深められてよかった」、また現地見学会では「介護現場の雰囲気や具体的な業務内容が分かってよかった。」などの感想がありました。

おおつ介護に関する入門的研修で講師の話を聞く受講生の様子

令和5年度

基礎講座:令和5年7月3日(月曜)13時30分~16時30分

基礎講座ちらし(PDFファイル:522.8KB) 

基礎講座+入門講座:令和5年9月29日(金曜)~10月18日(水曜)の5日間

基礎講座・入門講座ちらし(PDFファイル:544.8KB)

受講後、今後取り組みたいこととして、「介護の資格を取ろうと思った。」、「社会で自分でできることはやっていきたい。」などの回答がありました。

おおつ介護事業所オンラインセミナー

働きやすい職場づくりや介護職員の資質向上により、職員の職場定着と離職防止を図るため、人材育成や業務改善のヒントなど業務に役立つテーマで介護事業所を対象にオンラインセミナーを実施しています。

令和6年度オンラインセミナーちらし

令和6年度

オンラインセミナーちらし(PDFファイル:1.1MB)

介護事業所を運営する上で必要な個人情報保護のポイント、処遇改善加算の取得方法、生産性向上のための職場環境づくり、また、職員のための接遇やコミュニケーション方法、カスタマーハラスメント対策などをテーマに開催しています。

おおつ介護事業所オンラインセミナーチラシ

令和5年度

オンラインセミナーちらし(PDFファイル:1.1MB)

BCP策定の研修では、「ものすごくわかりやすく、ようやくイメージができた。」、コミュニケーション方法の研修では、「とても良い研修で、自分の意識を変えていきたい。」、ノーリフティングケアの研修では、「すぐに実践できる内容でわかりやすい。」などの感想がありました。

 

滋賀県(研修・セミナー等)

働いておられる方へ

事業者・管理者の方へ

喀痰(かくたん)吸引等制度

しが介護職員定着等推進事業者登録制度

介護現場の業務改善(生産性の向上)

滋賀県社会福祉研修センター(研修・セミナー)

滋賀労働局(研修・セミナー)

介護労働安定センター

  • 令和6年度 動画配信セミナー(コミュニケーション、看取り、認知症、虐待、ICT導入、外国人介護人材、ハラスメント対策、組織マネージメント)

厚生労働省等

他都市の研修動画

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 介護・福祉人材確保対策室
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2803
ファックス番号:077-524‐4700

介護・福祉人材確保対策室にメールを送る