ムーディ勝山さんと介護職員とのトークショー2024

更新日:2025年01月24日

ムーディ勝山さんと介護職員とのトークショーの様子

左から、森由貴子さん、ムーディ勝山さん、リザル サビナさん、胡又菱(コウヨウリン)さん、シンタ ムスティカさん

 令和5年11月16日(土曜)に開催した「優しさヒカル 笑顔ヒカル ケア光ル-おおつ介護フェスタ2024-」において、「ムーディ勝山さんと外国人介護職員とのトークショー」を行いました。

 おおつ介護フェスタ2024については下記ページをご覧ください。

外国人が大津の介護現場で活躍!!

森さん この時間からは、トークショーになります。ムーディ勝山さんと、大津市内にある介護事業所の介護職員3名とトークを交えながら、色々と質問をしていきます。今回の介護職員のみなさんは外国人の介護職員のみなさんです。

このトークショーでは、外国の方々から見た日本の介護や、介護職員としてのやりがい、介護の仕事の魅力をお伝えできればと思います。

自己紹介

トークショーで話をする介護職員の様子

介護職員のみなさん

森さん まずは、トークショーに参加していただいている介護職員のみなさんのご紹介です。それぞれ自己紹介をお願いいたします。

リザルさん こんにちは。はじめまして。リザル サビナです。出身はネパールで、働いている場所は、滋賀県大津市にあるマザーレイクのグループホームです。よろしくお願いします。

胡さん こんにちは。胡又菱(コウヨウリン)です。中国から来ました。南志賀の里のグループホームで働いています。

シンタさん こんにちは。はじめまして。シンタ ムスティカと申します。インドネシアから参りました。今、社会福祉法人志賀福祉会特別養護老人ホーム真野しょうぶ苑で働いています。

ムーディ勝山さん みなさん、日本に来てからどのくらい経ちますか?

リザルさん 日本に来て6年になります。はじめは仙台にいました。その後、大津市に3年前に来ました。

ムーディ勝山さん 大津市に住んでみて、母国と比べて、どうですか?また、大津のどこの場所が好きですか?

リザルさん 住みやすいし、きれいだし、災害も少なくていいです。好きな場所は浜大津です。ミシガンがあるところが好きです。

胡さん 私は2019年4月から大津で働き始めました。

ムーディ勝山さん 最初から介護のお仕事をされていましたか?

胡さん 私は初めから今のところで介護の仕事をしています。

日本語の勉強について

介護職員の話を聞いて爆笑する森さんの様子

シンタさんの話を聞いて爆笑する森さん

ムーディ勝山さん 日本語は大津に来る前に勉強されていたのですか?

胡さん 日本に来る半年前に学校で日本語を勉強していました。

ムーディ勝山さん 半年間、日本語を勉強して、大津に来られましたが、日本語は通用しましたか?特にここ大津は関西弁ですよね。

胡さん 日本語は難しかったです。日本語の勉強は標準語で勉強していました。働いているみなさんは関西弁ばっかりです。

ムーディ勝山さん 日本語を標準語で勉強していて、大津に来たら、みんな関西弁で話していて、ビックリしますよね。今は関西弁を話せるようになりましたか?

胡さん 今は関西弁を話します。

シンタさん 去年の10月、大津市に来て1年経ちました。

ムーディ勝山さん 日本語はインドネシアで勉強されてきましたか?好きな日本語はありますか?

シンタさん インドネシアで勉強してきました。日本語、難しいです。でも、お金の漢字が大好きです。

会場内 大きな笑い

ムーディ勝山さん お金の漢字が大好きなのですね。正直すぎて楽しいです。

なぜ、日本で働こうと思った?

介護職員の写真

リザルさん

ムーディ勝山さん みなさん、自分の国で働くという選択肢もあったと思いますが、なぜ日本で、この大津で働こうと思われたのですか?

リザルさん 日本は安全安心の国だったから、また、子どもの時にアニメが大好きだったので、日本を選びました。

森さん どのようなアニメを見ておられましたか?

リザルさん インド語の忍者ハットリくんを見ていました。

ムーディ勝山さん 忍者は日本にいると思っておられましたか?

リザルさん 忍者はいると思っていました。日本には、苗字が「はっとり」という方がおられて、忍者のイメージが変わりました。

ムーディ勝山さん 面白いですね。

胡さん 私も中学校の時から日本のアニメが大好きで、アニメは世界中で人気があります。

森さん 胡さんもアニメなのですね。どのようなアニメを見ておられましたか?

胡さん ワンピースとか、最近では推しの子を見ました。

ムーディ勝山さん そのようなこともあって日本に親しみとかあったのですね。

シンタさん 私は子どもの頃から、海外の人達が日本に行っている様子をテレビでよく見ていました。日本は美しい国で、人々はフレンドリーで、観光地もたくさんあります。一度、日本に行ってみたいと思いました。

森さん 日本で好きな場所はありますか?

シンタさん 日本に来てあまり経ってないので好きな場所はありませんが、行きたい場所は東京ディズニーランドです。アナと雪の女王のエルサが好きです。

ムーディ勝山さん 胡さんは、日本に来て5年も経つと、どこかに遊びに行ったりされますか?

胡さん 京都とかに遊びに行きます。昨日も行ってきました。友だちとお酒なども飲みます。

ムーディ勝山さん 介護のお仕事では、ちゃんと稼いで、しっかりと休みもとれて、私生活も楽しんでおられるのですね。

介護の仕事の「魅力」や「やりがい」について

介護職員の写真

胡さん

ムーディ勝山さん 仕事の話も聞いていきたいのですが、外国のみなさんから見た日本の介護の魅力ややりがいは何だと思われますか?

リザルさん 自分とのコミュニケーションや介護ケアによって、利用者のみなさんが笑顔になってもらえるとやりがいを感じます。

胡さん 利用者の方が脳梗塞で入院し、その後退院された時には食事も自分でできなくなっていました。施設の人たちに相談し、色々と対処し、今では自分で食事できるようになりました。そのように利用者の方の役に立てた時はとても嬉しかったです。

ムーディ勝山さん やっぱり利用者の方を支援して、回復してもらえるとやりがいを感じますよね。

シンタさん 笑顔でコミュニケーションをとり、利用者のみなさんが怪我をしないように移動介助や移乗介助を正しいやり方で行い、テキパキと仕事に取り組む、このような介護の仕事が好きです。

ムーディ勝山さん 介護施設を利用されている方に話を聞くと、外国から来られた介護職員のみなさんは働き者で、とても真面目に仕事をされるとおっしゃっていました。

森さん 目を見て話してくれるのも嬉しいとおっしゃる利用者の方もいましたね。

現在、勉強していること

ムーディ勝山さん 今、何か勉強していることなどありますか?

リザルさん 日本食や介護の勉強をしています。

ムーディ勝山さん 日本食の勉強とはどんなことをされているのですか?

リザルさん グループホームで朝食を作っています。みそ汁をどうやって作るのか、また、外国人の私と利用者の方では「味」が全然違います。利用者のみなさんが好まれる味にできるよう勉強しています。

森さん 利用者のみなさんの好みに合う日本食が作れるように勉強されているのですね。

ムーディ勝山さん 介護の関係では、どのようなことを勉強されているのですか?

リザルさん 身体の仕組みや、介護福祉士の国家試験など、施設で研修もあるので勉強しています。

森さん リザルさんと胡さんは、介護福祉士の資格もお持ちですよね。

胡さん 私は一昨年に介護福祉士の試験を受けて合格しました。今後は日本語能力試験のN1レベルと日本の看護師の資格も取りたいです。

シンタさん ECCで日本語の勉強をしています。

介護の仕事は楽しい?

介護職員の写真

シンタさん

ムーディ勝山さん 介護の仕事は楽しいですか? どのようなところが楽しいですか?

リザルさん 楽しいです。利用者のみなさんとコミュニケーションをするところが大好きです。

胡さん 介護の仕事は人を助けられる仕事で、利用者のみなさんから「ありがとう」と言われるところが嬉しいです。

シンタさん 私も利用者のみなさんのお手伝いができた時や、「ありがとう」と言われた時は嬉しいですし、仕事が楽しいです。

森さん 「ありがとう」と言われて嬉しいのは全世界共通ですよね。

ムーディ勝山さん それがみなさん、介護の仕事のやりがいにつながっているのでしょうね。

働いている事業所の良いところ

ムーディ勝山さんの写真

ムーディ勝山さん

ムーディ勝山さん みなさん、働いておられる事業所が違うと思いますが、それぞれの事業所の良いところを教えてもらってもいいですか?

リザルさん 私の事業所の良いところは、家族さんみたいな環境があることです。みんな仲が良くて、周りに家族がいない私のことをいつも助けてくれます。

胡さん みんなとても優しくて、お母さんのように面倒を見てくれる方もいます。事業所の中で研修もしてもらい、みんなから勉強を教えてもらって、介護福祉士の資格も取ることができました。

シンタさん みんな優しくて、わからないことをたくさん教えてくれます。

ムーディ勝山さん どこの事業所も家族のように接してもらえていて、いい事業所ばかりですね。

森さん いい事業所に巡り合えたということもありますし、みなさんの人柄もとても感じがいいので、事業所の方々もみなさんのことを助けたいと思われているのでしょうね。

利用者と接する上で、心がけていること

介護職員3人の写真

介護職員のみなさん

ムーディ勝山さん 利用者と接する上で、心がけていることは何ですか?

リザルさん あいさつ、尊厳を守る、プライバシーを守る、家族みたいな環境をつくる、笑顔で話すことだと思います。

胡さん 利用者さんの気持ちは子どもと似ているところがあるので、子どものように優しく接すると喜んでくれます。

シンタさん 思いやりの姿勢で信頼関係を築くことと周囲への配慮で、利用者さんの安心安全を守ることです。

ムーディ勝山さん 日本人でもなかなか「尊厳を守る」なんて言えないですよね。みなさん、介護職員として利用者のみなさんのことを思う気持ちが素晴らしいですね。

これからも大津市で介護の仕事を続けていく?

ムーディ勝山さんと森さんの写真

ムーディ勝山さんと森さん

ムーディ勝山さん これからも大津で介護の仕事は続けていく気持ちはありますか?

リザルさん はい、続けていきたいです。私は大津が大好きです。

胡さん 私も大津が大好きです。交通面でも便利ですし、家賃も安いです。

シンタさん はい、私も日本で長く介護の仕事を続けたいと思っています。

介護の仕事に興味を持っている外国人のみなさんへのメッセージ

トークショー全員の写真

森さん 最後に、日本の方はもちろんですが、多くの外国の方にも大津市で介護の仕事をしてほしいと思いますが、みなさん、自分の国の人にメッセージをお願いできますか?

リザルさん 大津は災害が少なく、自然がきれいなところです。高齢者のお世話をしたい人があれば大津に来て一緒に仕事をしましょう!

胡さん 大津市は介護の仕事をとても大切にされています。この仕事はたくさんの経験ができます。興味がある方は、ぜひ大津市で一緒に働きましょう!

シンタさん 日本はとても美しい国です。人々もとてもフレンドリーです。それと観光地がたくさんあるので、仕事以外にも散歩に行くこともできます。インドネシアで学べない介護のこともたくさん学ぶことができます。みなさんも日本に来てください!一緒働きましょう!

大津市で介護職員になろう!!

ムーディ勝山さんと森さんの写真

ムーディ勝山さんと森さん

ムーディ勝山さん 大津市では介護の仕事を重要にされていますので、外国の方だけでなく、日本の方もぜひ大津市で介護の仕事をしてほしいと思います。

 みなさんいい笑顔をされているので、日頃からいい仕事をされているのだろうなと本当に思いました。

森さん 本当にそうですね。みなさんの笑顔に心を癒されました。

 本日は介護の仕事について外国人の目線で、その魅力ややりがいなどを教えていただきました。ありがとうございました。

トークショーを見ていた中学生の感想

  • 外国人で言語の壁とかいろいろあったのに人と関わるためにどうしたらいいとか頑張って考えたり、行動したりしておられるところがすごいなと思いました。
  • 私は将来、介護系の仕事に就きたいから、外国人介護職員のみなさんの話を聞いて、勇気をもらえたので、頑張りたいと思います。

当日、参加してくれた中学生も、日頃、介護現場で一生懸命、働いておられる介護職員の皆さんのことを応援しています。また、将来、介護職員になりたいと希望を持っている中学生もいます。今後も、大津の介護が未来に輝くよう、介護職員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

トークショー全体の写真

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 介護・福祉人材確保対策室
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2803
ファックス番号:077-524‐4700

介護・福祉人材確保対策室にメールを送る