大規模盛土造成地分布マップ(宅地耐震化推進事業)について
大津市では、大規模盛土造成地が身近にあることを知っていただくことにより、市民のみなさまの防災意識を高めていただき、相互理解のもと安心安全のまちづくりを目指すことを目的として大規模盛土造成地分布マップを作成しましたので、公表します。
なお、この分布マップは、その所在を示すもので危険な場所を示すものではありません。
マップを公表することで、市民の目線が日頃から自身の宅地や周辺の道路、斜面などに向けられ、地盤や擁壁などの変状を事前に察知することや、造成などを行う際の法令手続きや基準適合への認識により、災害の未然防止や被害の軽減につながることを期待しています。
大規模盛土造成地分布マップ リーフレット (PDFファイル: 1.6MB)
宅地耐震化推進事業とは
平成7年の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、平成16年の新潟県中越地震などにおいて、大規模盛土造成地で滑動崩落による被害が発生しました。この被害を受けて、国では地震時の宅地の安全性を確保するため、平成18年に宅地造成等規制法が改正されました。
あわせて、滑動崩落を防止するために必要な調査や工事などを支援する宅地耐震化推進事業が創設されました。
滑動崩落のしくみ
国土交通省 「我が家の宅地安全マニュアル」より
大規模盛土造成地とは
盛土造成地は、谷間や山の斜面に土を盛るなどしてつくられています。このうち、過去の地震時の被害事例から、活動崩落の発生が多かった盛土の面積や高さ、盛土をする前の地山の傾斜をもとに、大規模盛土造成地が定義されています。
大規模盛土造成地
国土交通省「我が家の宅地安全マニュアル」より
大規模盛土造成地の抽出
大規模盛土造成地は、谷間や山の斜面に土を盛るなどしてつくられているため、造成前と造成後とでは地面の高さが異なります。このことから、造成前と造成後の地形図や航空写真などを重ね合わせることにより、大規模盛土造成地の概略の位置、大きさ、深さを把握することができます。
国土交通省「我が家の宅地安全マニュアル」より
大規模盛土造成地の抽出の手順
造成前と造成後の地形図を重ね合わせて大規模盛土造成地を抽出する手順をご紹介します。
国土交通省「大規模盛土の変動予測」より
大規模盛土造成地分布マップ
大規模盛土造成地分布マップは1次調査として宅地造成前の地形図に造成後の地形図を重ね合わせることにより抽出したもので、概ねの位置と規模を示しています。このため、マップで示す箇所が必ずしも危険であるということではありません。
大津市大規模盛土造成地分布マップ 全体図 (PDFファイル: 933.0KB)
大津市大規模盛土造成地分布マップ NO.1 (PDFファイル: 1.7MB)
大津市大規模盛土造成地分布マップ NO.2 (PDFファイル: 1.8MB)
大津市大規模盛土造成地分布マップ NO.3 (PDFファイル: 1.8MB)
大津市大規模盛土造成地分布マップ NO.4 (PDFファイル: 1.2MB)
大津市大規模盛土造成地分布マップ NO.5 (PDFファイル: 1.9MB)
大津市大規模盛土造成地分布マップ NO.6 (PDFファイル: 1.2MB)
大津市大規模盛土造成地分布マップ NO.7 (PDFファイル: 1.4MB)
大津市大規模盛土造成地分布マップ NO.8 (PDFファイル: 1.3MB)
大津市大規模盛土造成地分布マップ NO.9 (PDFファイル: 955.4KB)
縮尺は、A3で印刷をしていただくと、図面に記載の縮尺でご利用いただけます。
大規模盛土造成地分布マップに関するQ&A
- 大規模盛土造成地マップ公表の目的は?
市民の皆様に大規模盛土造成地が身近にあることを知っていただき、地震防災への意識を高めていただくとともに、皆様との相互協力のもと、安心安全な街づくりを目指すことを目的としています。マップ公表は、市民の皆様と情報を共有するためのものです。 - 大規模地震とは?大規模盛土造成地との関係は?
大規模地震とは、近年発生した兵庫県南部地震、新潟県中越地震、東北地方太平洋沖地震など、マグニチュード7程度以上のものをいいます。これら大規模地震では大規模盛土造成地において滑動崩落被害がみられ、これらを念頭に置いた大規模盛土造成地の調査および対策の検討が求められています。 - 大規模盛土造成地は危険なのか?
大規模盛土造成地分布マップは、造成前と造成後の地形図を重ね合わせて大規模盛土造成地の概ねの位置と規模をまとめたものであり、大規模盛土造成地が危険であるというわけではありません。大規模盛土造成地の安定性については、詳細な調査を実施しなければ判定できません。 - 大規模盛土造成地は市内にどの程度あるのか?
市内に113箇所、346の盛土ブロックがあります。 - どのような効果を期待しているのか?
市民の目線が日頃から自身の宅地や周辺の道路、斜面などに向けられ、地盤や擁壁などの変状を事前に察知することや造成などを行う際の法令手続きや基準適合への認識により災害の未然防止や被害の軽減につながることを期待しています。 - 大規模盛土造成地で建築や宅地開発を行うには手続きが必要?
現在のところ、特別な手続きや条件等の規制はありません。
関連リンク
宅地耐震化に関するウェブサイト
各種支援に関する情報
大津市危機・防災対策課
この記事に関するお問い合わせ先
都市計画部 開発調整課
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2773
ファックス番号:077-523-1505
開発調整課にメールを送る
更新日:2025年02月25日