情報の収集
災害情報の重要性
災害情報の収集手段には、事前登録なしに携帯電話等でメールを受信できる「緊急速報メール(エリアメール)」、スマートフォン用アプリ、SNSなど、様々な手段があります。
大津市では、防災メール(登録制)やスマートフォン用アプリ「大津市防災ナビ」、大津市公式LINEなど、複数の手段を併用して、情報発信を行っていきますので、事前に登録し、操作方法を確認するなど、準備しておきましょう。
台風情報や気象情報などを、日頃から確認しましょう。

- 警報・注意報
- 雨量・水位
- 道路・交通情報
- 避難情報
- 避難所開設情報
- ライフライン情報
各情報発信ツール
緊急速報メール・エリアメール
緊急性が高い災害情報や避難情報などを迅速に伝達するため、携帯電話事業者(株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンクモバイル株式会社、楽天モバイル株式会社)のサービスを利用して、配信エリア内にある携帯電話に対し、情報を配信します。
- 受信は無料です。
- メールアドレス等の登録は必要ありません。
- 大津市内の対象河川は「瀬田川」です。
- 情報によって配信されるエリアが異なります。
大津市からの情報は、大津市全域に配信されます。
(サービスの仕様上、大津市が最小の配信単位となっています)
緊急速報メール等による災害情報等の配信について
大津市防災メール(登録制メール)
大雨・洪水などの気象情報、土砂災害警戒情報、避難情報など、大津市に関する災害情報をメールでお知らせします。
詳細および登録については、下記リンクページからご確認ください。

大津市防災ナビ(アプリ)
防災気象情報の配信はもちろんのこと、避難情報、地震情報、弾道ミサイル落下情報のような国民保護情報などの緊急情報などもお知らせします。
主な機能
- 現在地周辺の指定避難所、指定緊急避難場所、AED設置箇所を自動表示
- 充実したハザードマップ表示
- ARカメラ機能と避難コンパス
- 一部の機能は、オフラインでも使用可 など
プッシュ通知機能
- 避難情報や地震情報等の防災情報
- 土砂災害の危険性が高まっているエリアにいるユーザーに対し、注意喚起
詳細および登録については、下記リンクページからご確認ください。
リンク:大津市防災ナビ

テレビ
気象情報や避難情報などの最新情報を知りたい場合は、リモコンのdボタンを押して、データ放送を確認しましょう。
dボタンで確認できる情報
- 警報・注意報
- 台風情報
- 雨量・水位
- 避難情報 など
放送局によって、メニュー画面や確認できる情報が異なるので、よく見る放送局のメニュー画面を事前にチェックしましょう。
また、停電時には、ラジオや携帯電話で情報を入手しましょう。

SNS関係
大津市公式ラインやツイッター(危機・防災対策課アカウント)、大津市フェイスブックを活用し、災害時において、気象情報や避難情報の発令に加えて、JRや京阪電車の運行情報、琵琶湖の水位情報、停電情報などを発信しています。
リンク:SNS一覧
気象情報等の入手

防災情報の整理
- 気象庁や国土交通省等が発表する「気象警報」や「川の水位情報」などの防災気象情報
- 大津市が気象警報などに基づき発令する避難情報
防災気象情報が発表されていても、大津市から避難情報が出されない場合もありますので、気象情報や周囲の状況を確認し、それぞれ適切な避難行動をとるように心がけましょう。
入手する防災気象情報

大津市の気象警報、注意報【気象庁】
大津市に発表されている気象警報・注意報や警戒すべき時間帯などが確認できます。
また、早期注意情報(警報級の可能性)として、5日先までの警報級の現象の可能性が予想されているときに、早期注意情報として、「高」「中」の2段階で発表されます。

降雨状況を250メートル四方の細かさで予報(30分先まで。その後、60分先まではキロメートル四方)
スマートフォンにも対応しており、強い雨の地域が非常に細かく表示されます。

気象 ・河川・土砂災害等の情報を1画面でまとめて確認できます。
掲載情報は、XRAIN(レーダー雨量)、気象警報・注意報、河川カメラのライブ画像、川の水位情報、洪水予報などです。
災害時の情報収集についてまとめたリーフレットを作成しました


大津市版 情報収集リーフレット (PDFファイル: 561.4KB)
更新日:2022年10月21日