市の組織が変わりました(令和7年4月1日~)

更新日:2025年04月01日

市長部局

子どもに関連する施策の効果的・効率的な推進と、保健・医療・福祉分野が一体的に施策を推進することができる組織を目指し、福祉部と健康保険部の再編を行い、「健康福祉部」と「こども未来部」としました。

企業局

水道、ガス、下水道の各事業において、災害や事故発生時において早期復旧に向け迅速に対応できる組織とするとともに、今後の社会情勢や事業環境の変化に柔軟に対応できる組織とするため、「技術部」及び「施設部」を、「水道事業部」、「下水道事業部」、「ガス事業部」に再編しました。

また、「企業総務部」は公営企業として経営の視点に重点を置いた「企業経営部」に名称を変更しました。

こども総合支援局(新設)

子育て支援、発達への支援、困難を抱える世帯への支援を、関係所属のより一層の連携のもと、切れ目なく一体的に届けることができるよう、こども未来部内に「こども総合支援局」を設置しました。

所属名の「子ども」表記を「こども」に変更

所属名の「子ども」表記を「こども」に変更しました。

  • 子ども・若者政策課 → こども・若者政策課
  • 子ども発達相談センター → こども発達相談センター
  • 北部子ども療育センター → 北部こども療育センター
  • 東部子ども療育センター → 東部こども療育センター
  • 子ども・子育て安心課  → こども・子育て安心課

業務の移管

障害福祉課と長寿施設課の事業所の指定に関する業務等をそれぞれ福祉指導監査課に移管しました。

介護・福祉施設課(名称変更)

介護保険サービス事業所等の施設整備や高齢者の市有施設管理等を担う長寿施設課を、「介護・福祉施設課」に名称変更しました。

介護・福祉人材確保対策室(名称変更)

介護人材の確保・定着を促進するための施策を担う介護人材確保対策室を、「介護・福祉人材確保対策室」に名称変更しました。

長寿福祉課(統合と名称変更)

高齢者福祉施策を担う長寿政策課と地域包括ケア推進室を統合して「長寿福祉課」としました。

認知症施策推進室(新設)

認知症施策に重点的に取り組むため、長寿福祉課内に「認知症施策推進室」を新設しました。

やまびこ総合支援センター(再編)

健康福祉部で所管する障害福祉サービス部門は「やまびこ総合支援センター」として、こども未来部で所管する療育部門は「やまびここども療育センター」として再編しました。

また、北部こども療育センターと東部こども療育センターを、こども未来部内のこども総合支援局に設置しました。

子育てひろばゆめっこ(名称変更)

就学前の子どもとその保護者を対象にした子育て支援施設である子育て総合支援センターを「子育てひろばゆめっこ」に名称変更しました。

保育入所課(名称変更)

保育所等への入所調整等を担う保育幼稚園課を「保育入所課」に名称変更しました。

子育て支援給付課(名称変更)

児童手当等の各種給付や、ひとり親家庭等への支援を担う子ども家庭課を「子育て支援給付課」に名称変更しました。

こどもの育ち支援課(新設)

子どもの発達に関する相談・支援体制を総括する所属として、こども総合支援局内に「こどもの育ち支援課」を新設しました。

こども家庭支援室(新設)

「こども・子育て安心課、こども家庭支援室、母子保健課」の3所属が連携し、妊娠、出産、子育てにおいて支援を要する世帯に対し、迅速な対応ができるよう、こども総合支援局内のこども・子育て安心課内に「こども家庭支援室」を新設しました。

多文化共生・国際室(新設)

外国人市民のコミュニケーション支援や、姉妹友好都市交流等の事業を担う所属として、企画調整課内に「多文化共生・国際室」を設置しました。

行政機構図

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 人事課
〒520-8575 市役所本館2階
電話番号:077-528-2711
ファックス番号:077-522-4815
​​​​​​​
人事課にメールを送る