令和7年度大津市訪問介護等サービス提供体制確保支援事業(ホームヘルパー同行支援)補助金について

更新日:2025年08月08日

訪問介護等のサービスにおいて、経験年数の短い職員(以下「新人職員等」という。)の技能・技術の向上のため、経験年数の長い職員(以下「先輩職員等」という。)が同行訪問して指導することに要する費用に対し補助金を交付することで、安心して働き続けられる環境整備と新人職員等の定着を支援します。

補助対象者

介護保険法上の指定を受けた大津市内の

  • 訪問介護事業所
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所
  • 夜間対応型訪問介護事業所

を運営する法人が対象です。

補助対象経費

大津市内の訪問介護事業所等における先輩職員等の技術を確実に継承するため、当該先輩職員等が一定期間、新人職員等に同行し、訪問介護サービス等の質の確保を図るための技能・技術の向上に向けた指導を行う取組に要する経費

注:次の場合は交付対象外です。

  • 運転等の単に移動のみを目的とする同行
  • 介護保険外サービスへの同行
  • 介護報酬上、2人のホームヘルパーが1人の利用者に対して指定訪問介護を提供し100分の200に相当する単位数の加算を算定したサービス提供の場合

・同行支援の対象となる新人職員等

  • 原則として、同行時点で、訪問業務に従事した期間が1年未満の職員
  • ただし、従事した期間が1年以上の場合であっても、従事頻度が低いために十分な経験が積めていない場合や、直前の従事が同行時点で1年以上前である場合には対象とします。

・指導に当たる先輩職員等

同行時点においてホームヘルパーとして1年以上の勤務経験があり、高い技能・技術を有していると法人が認める職員

補助金額

同行1回につき、2,500円

  • 同行する回数や期間については、新人職員等の個々の状況により事業所の判断によります。
  • 1事業所につき、補助対象となる同行訪問は30回を上限とします。

補助対象となる同行訪問の期間

令和7年6月1日(日曜)から令和8年3月31日(火曜)までの同行訪問

申請方法

郵送もしくは持参

提出書類

(1)申請時

(2)交付決定後に事業を変更する場合

(3)事業完了後の実績報告時

(4)請求時

提出先

郵便番号520-8575
大津市御陵町3番1号
大津市 健康福祉部 介護・福祉施設課 介護・福祉人材確保対策室

交付基準

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 介護・福祉人材確保対策室
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2803
ファックス番号:077-524‐4700

介護・福祉人材確保対策室にメールを送る